環境共生科学科

環境調和型社会の構築を目指して

 環境共生科学科では,土・水・生物などの資源と環境を適切に保全・管理しつつ持続的に利用していく環境調和型社会の構築や,その実践のために必要となる専門知識や技術に関する科学と工学の両観点からの教育を重視します。学生の皆さんは,2年次から環境生物学・生態環境学・環境動態学・地域工学という,互いに重なり合いつつも特色ある4つの教育コースに配属され,多角的な視点から,地域の持続的な発展に貢献する様々な手法の修得を目指します。就職先には公務員,教員,機械・電機系の会社,IT関連企業,食品関連の会社,建設会社,技術コンサルタント会社,環境コンサルタント会社などがありますが,選択する教育コースによってある程度異なります。

 環境共生科学科オリジナルサイトへ 

 https://www.ess.shimane-u.ac.jp

 

 

 

 

教 育 の 特 色

 入学後に,まず共通の基礎となる科目を学んだ後,2年次に教育コースを決定します。そして各コースの発展的な科目や応用的な科目へ進んでいき,身近な生物や環境問題を科学的に捉える方法や,実社会で使われている工学を学ぶと共に,問題解決に必要な広い視野と実践的な技術を養います。環境共生科学科の全教員が4つ全てのコースに関わるため,幅広い内容が学べます。

選べる4つの教育コース

環境生物学コース
 中山間地域の森林・里山から農耕地を経て,河川・汽水域に至る広域な環境に生息する生物を対象とします。植物の病気発生機構,昆虫の利用や防除,自然界での微生物の働き,森林の健全な育成と保全などに注目し,その生命現象と多面的な意義について履修します。持続的な農業や生物資源の利活用を目指し,環境と生物,生物と生物の相互作用に関する知識と研究手法を修得します。

生態環境学コース
  ヒトと自然の共存や生態系の保全を目指し,生物が生息する水・土環境で生じる多様な現象とそのメカニズムを科学の視点から理解するための知識と方法について履修します。山地・森林から河川・湖沼・海域を含む流域を対象として,水域では水生生物と生息環境・水質・水文に関して,陸域では森林・草地や農耕地の調査・評価方法を修得します。

環境動態学コース
 地域資源循環型社会の構築を目指し,地域資源を有効かつ持続的に利用するための,また,人間活動と共存できる生態系を保全・修復するための知識と技術を履修します。土,水,大気,生物及び人工物を介した物質の移動や循環をミクロ及びマクロの視点から理解・制御する方法や,水や土環境を保全・修復する工学的手法を修得します。

地域工学コース
 農村地域や中山間地域が有する地域資源を有効に活用して,地域の豊かな生産環境・生活環境・自然環境を創造・管理・保全するための専門的な基礎学力と技術を,工学的な観点から修得します。また,科学技術が公衆や環境に及ぼす影響(有用性と危険性)並びに責務といった技術者倫理や,必ずしも解が1つではない課題にアプローチするエンジニアリング・デザインについても履修します。

 

入学者受入方針

環境共生科学科では,資源と環境を適切に保全・管理しながら持続的に利用する環境調和型社会の創造に関心を持ち,その実践のために必要となる専門知識や技術を学ぶ意欲のある,次のような人を求めます。
 1.高等学校卒業段階の基礎的な学力を十分に身につけている人
 2.論理的に思考し,客観的な事実から判断を行い,その結果を的確に表現する能力を身につけて
   いる人
 3.旺盛な学習意欲と明確な目的意識を持ち,主体性をもって多様な人々と協働して専門知識や技
   術を学ぶ態度を身につけている人
 4.山陰地域が有する豊かな資源と環境を保全・管理するために必要な専門知識や技術を学び,将
   来,地域に貢献したいと考えている人


カリキュラム

 環境共生科学科では,各学生が2年次に4つの教育コースから1つを選択します。各コースの科目は互いに特色を有しつつも,密接に関わっています。

 

環境共生科学科履修モデル