生命科学科

村井 菜々美さん   生命科学科 生命機能化学コース4年生

村井菜々美 本学科の1年次では,高校の授業で学んだ内容をより深く学び,基礎知識を蓄えることができます。その後,2年次にコース選択があり,1年次で学んだ内容を踏まえたうえで様々な実験を行います。高校生の頃は教科書の中だけの世界だったものが実践できます。また先生方や先輩との距離も近いため,分からないことや疑問に思ったことがあればすぐに質問できる環境です。3年次の後期には研究室に配属され,卒業研究のための実験が始まります。同じ生命科学分野でも,先生によって研究されている内容が異なるため,自分の興味・関心にあった研究室を選ぶことができます。
 私がこの学科を選んだ理由は,小さいころから生き物がとにかく好きで,いつかその興味を生かせられたらいいなと思っていました。本学科は自分の好きという気持ちをより伸ばして,より成長できる場所だと思っています。少しでも生物に興味のある高校生の皆さん,島根大学で学んでみませんか?

 

鬼石 諭志さん   生命科学科 水圏・多様性生物コース3年生

鬼石諭志 本学科の良い点は,やりたいことを見極めてから専門的な学びに移れる点にあります。1年次は基礎的な勉強に加えて,各コースの研究紹介やセミナーを通して何に興味があって, 何をしたいか明確にできます。高校生まででは,「漠然と生物系にいきたいな,とは思うけれど,どんな勉強,研究をしたいかわからない」という人も多いのではないでしょうか。大学生活を一年間過ごした後に,2年次のコース選択に移れるということは大きな利点であるように思います。
 2年次以降にはコース分けが行われ,より専門的な内容の講義に加えて実習も始まります。私が在籍している水圏・多様性生物学コースでは原生生物の採集と観察,環境DNA利用した生物の生息域推定など,様々な興味深い実習が行われています。実習は先輩方がTAとして来てくださることも多く,いろんなことを聞くことができ,大変楽しいです。
 生命科学科の研究室は理論研究から実証研究,応用研究まで幅広くカバーしており,自分のやりたいことに合わせた研究室が必ず見つかるはずです!本学科で自分の興味の深掘りをしてみませんか?

 

農林生産学科

山田 真南さん   農林生産学科 森林学コース4年生

山田真南 農林生産学科には4つのコースがあり,1年次に全コースの基礎となる講義や実習を受け,2年次から各コースへ分属します。この学科の1番の魅力は,座学だけでなく実際にフィールドに出て,自分自身で学んだことを体験できるところです。班活動も多いため,いろんな人と意見を出しあいながら交流する事ができるという楽しさもあります。
 3年次には研究室配属が行われ,卒業研究のテーマを決めていきます。今はまだやりたい事が分からない方でも,様々な講義を受けていくうちにきっと興味の湧く分野が見つかると思うので大丈夫です。私自身も「森が好き」という単純な理由だけで,森林学コースへ分属しましたが,講義を受けていく中で森林景観について興味を持ち,現在研究を行っています。高校生の皆さんは,大学での学びのイメージが湧きにくいとは思いますが,自分の好きなことを大切にしていってください。意外なところで自分のやりたい事が見つかるかも知れません。本学科でやりたい事を見つけ,楽しく充実した大学生活を送りませんか?

 

山﨑 一真さん   農林生産学科 森林学コース3年生

山﨑 一真 みなさんは森林や林業について,どのようなイメージがありますか。コースに分かれる前の私は,林業は大変そうというイメージを持っていました。知識がなくても,まずイメージを持つことは大切なことだと思います。そのイメージは深く学んでいく中で,新たな発見に変わるかもしれません。その発見が必ずしも良いものとは限りませんが,現状に向き合うことは専門分野を深く理解することに繋がります。私の場合は,林業は大変そうというイメージが,実習などを通して林業は本当に大変に変わりましたが,その体験によって森林の管理に興味を持ち,山を歩くことがより楽しくなりました。
 森林学コースでは森林計画学や森林生態学など,様々なアプローチから森林を学ぶことができます。大学周辺の森林での実習も多くあり,チェーンソーを使った木の伐採は滅多に出来ない経験でした。日本の国土の約7割は森林です。この豊かな森林資源について,深く学んでみませんか。
 みなさんも1つのことに縛られることなく,視野を広く持って,様々な体験をしつつ,自分の進みたい道を見つけてください。

 

環境共生科学科

アクマル 澪生ナディアさん   環境共生科学科 地域工学コース2年生

アクマル澪生ナディア 環境共生科学科では,座学だけでなく,実験や実習を通じて私たちはどうやって自然と共存していくのかを考えていきます。1年次は全員が主に基礎知識を固める為の授業を受けますが,2年生以降は4つのコースに分かれ,自分の興味や関心に合わせた発展的な科目から学びを深めていきます。私はその内の地域工学コースで土壌学や測量学について学んでいます。例えば,土壌はそこで暮らす生物や農業の基盤となる必要不可欠な存在です。
 私は高校生の頃生物選択でしたが,土壌分野に魅了され物理が中心の現在のコースに飛び込みました。この学科は生物と物理の幅広い分野を学ぶ事が出来るほか,夏になると県外へのフィールド演習に参加することもできます。
 大学は専門分野に縛られず,自分の視野を広げることができる場です。何かを始めたり終わらせるにあたって不安はつきものですが,飛び込んで初めて見えてくる景色があります。これから出会う人や待ち構えている出来事に期待をして,ぜひ多くのことに挑戦してみてください。そして今いる場所で自分が何をできるのか考え,精一杯楽しんでください。

 

渡部 順基さん   環境共生科学科 地域工学コース土壌環境研究室3年生

渡部順基 環境共生科学科では土や水,生物といった資源や環境と共生するために必要な専門知識や技術を,学科の枠にとらわれず幅広く学ぶことができます。また,4つある教育コースの決定後には,コースごとで発展的な科目や実践的な技術を学ぶため,幅広い学びだけでなく,深い学びも得ることも可能です。
 私は現在所属している地域工学コースで,主に水や土の物理的性質の知識を基礎とした科目を工学的な観点から学んでいます。物理的な知識をベースとした授業が多く存在するコースですが,私は大学に入学後に初めて物理の勉強をしました。入学の際には大好きな生き物についてより深く学びたいと考えていましたが,入学後に様々な授業を受け,最も惹かれた分野を学べるこのコースを選択しました。そして,先生方の丁寧な指導のおかげもあり,十分な知識と技術を身につけ,充実した学びを得る日々を過ごすことができています。
 当然ながら選択するコースによっては生き物についても深く学ぶことができるため,皆さんの「学びたい」も幅広い選択肢から選び,充実した学びを得ることがこの環境共生科学科ではきっとできるはずです。