生物資源科学部 進路・就職情報
最近の主な就職先・進学先
生命科学科 (生命工学科含む) |
【企業】 帝國製薬(株),(株)栗山米菓,JA全農青果センター(株),(株)マイナビ,九鬼産業(株),シノブフーズ(株),(株)コスモス薬品, WDB(株),アドバンテック(株),アドソル日進(株), (株)サンキ,(株)御池鐵工所,(株)イシグロ,(株)ハローズ,島根トヨペット(株),など 【公務員】 財務省広島国税局,島根県職員,鳥取市職員,松江市職員,岡山市職員 【教員】 鳥取県公立学校,岡山県公立学校 【進学先】 島根大学大学院,九州大学大学院,東京工業大学大学院,お茶の水女子大学,など |
農林生産学科 | 【企業】 (株)村田製作所,(株)宗家源吉兆庵,オタフクソース(株),伊那食品工業(株),国分グループ本社(株),(株)あわしま堂,(株)福井牧場,タローファーム(株),シセイ・アグリ(株),中本造林(株),(株)さんれいフーズ,弓ヶ浜水産(株),長崎西彼農業協同組合,沖縄県農業協同組合, (株)富士薬品,など 【公務員】 国家公務員(一般職),防衛省(自衛官・自衛隊・一般職等),国土交通省中国地方整備局,石川県職員(農業専門職員),島根県職員,鳥取県職員,広島県職員,山口県職員,熊本県職員,姫路市職員,福井県職員,別府市職員 【進学先】 島根大学大学院,神戸大学大学院 |
環境共生科学科(地域環境科学科含む) | 【企業】 大成建設(株),クボタ環境エンジニアリング(株),カネコ種苗(株),(株)ゼンショーホールディングス,敷島製パン(株),(株)関電エネルギーソリューション,宇部マテリアルズ(株), NTTアノードエナジー(株),本州四国連絡高速道路(株),(株)フジタ建設コンサルタント,(株)築水キャニコム,石原産業(株),島根電工(株),横浜農業協同組合,伊万里市農業協同組合,など 【公務員】 農林水産省(神戸植物防疫所),国土交通省中部地方整備局,島根県警察,島根県職員,鳥取県職員,山口県職員,兵庫県職員,千葉県職員,長崎県職員,出雲市職員,米子市職員,広島市職員,大阪市職員,横浜市職員,津市職員 【教員】 島根県公立学校 【進学先】 島根大学大学院,京都大学大学院,九州大学大学院, 名古屋大学大学院,熊本大学大学院 |
卒業生進路状況
取得可能な資格
【令和7年4月時点】
生命科学科
- 教育職員免許状〔高等学校一種(理科)、中学校一種(理科)〕
在学中に所定単位を修得することにより、資格を取得できます。 - 学芸員(細胞生物学コース、水圏・多様性生物学コース)
在学中に所定単位を修得することにより、資格を取得できます。 - 食品衛生管理者(生命機能化学コース、食生命科学コース)
在学中に所定単位を修得し、さらに関係事業所等に勤務し所要の手続を経ることが必要です。 - 食品衛生監視員(生命機能化学コース、食生命科学コース)
在学中に所定単位を修得し、さらに関係事業所等に勤務し所要の手続を経ることが必要です。 - 食の6次産業化プロデューサー
生産(1次産業)、加工(2次産業)、流通・販売・サービス(3次産業)の一体化や連携により、地域の農林水産物を活用した加工品の開発、消費者への直接販売、レストランの展開など、食農分野で新たなビジネスを創出できる人材を育成・認定するシステムです。
指定された科目と農場実習を履修することにより、資格を取得できます。
農林生産学科
- 教育職員免許状〔高等学校一種(理科・農業)、中学校一種(理科)〕
在学中に所定単位を修得することにより、資格を取得できます。 - 森林情報士2級(森林GIS部門)(森林学コース)
森林情報士は、空中写真やリモートセンシングからの情報の解析技術、GIS(地理情報システム)技術等を用いて森林計画、治山、林道事業、さらには地球温暖化問題の解析などの事業分野に的確に対応できる専門技術者を養成することを目的に創設された資格です。森林情報士には3部門(森林航測・森林リモートセンシング・森林GIS)あり、条件を満たすことで森林情報士2級の資格を取得することができます。 - 食の6次産業化プロデューサー
生産(1次産業)、加工(2次産業)、流通・販売・サービス(3次産業)の一体化や連携により、地域の農林水産物を活用した加工品の開発、消費者への直接販売、レストランの展開など、食農分野で新たなビジネスを創出できる人材を育成・認定するシステムです。
指定された科目と農場実習を履修することにより、資格を取得できます。
環境共生科学科
- 教育職員免許状〔高等学校一種(理科・農業),中学校一種(理科)〕
在学中に所定単位を修得することにより、資格を取得できます。 - 学芸員(環境生物学コース、生態環境学コース)
在学中に所定単位を修得することにより、資格を取得できます。 - 測量士補(地域工学コース)
測量士とは、基本測量・公共測量に関する計画を作製し、実施するための国家資格で、測量士補は、測量士の作製した計画に従い測量に従事するための国家資格です。 地域工学コースを卒業した者は、卒業証明書、成績証明書等の必要書類を添えて国土地理院に申請すれば、測量士補の資格を取得することができます。さらに、測量の実務に1年以上携われば測量士の資格を取得することができます。
◎測量士補の資格を取得すると関連資格である土地家屋調査士の取得が大変有利(測量に関する試験免除)になります。なお、登録申請書については国土交通省国土地理院に問い合わせてください。
【参照】 日本測量協会ホームページ - 自然再生士補
自然再生士は、自然再生に係る事業全体を把握し、調査・計画・設計・管理の各々の事業段階において行われるべき業務や活動をコーディネートするとともに、自ら担当する自然再生を実行します。自然再生士補は、自然再生士が実行する自然再生業務や活動を補佐します。
在学中に所定単位を修得することにより、資格を取得できます。
【参照】 日本緑化センターホームページ - 樹木医補(環境生物学コース)
樹木医は、樹木の診断及び治療、後継樹の保護育成並びに樹木保護に関する知識の普及及び指導を行います。樹木医補は、樹木医が実施する樹木の保護、育成、管理事業や活動を補佐します。
在学中に所定単位を修得することにより、資格を取得できます。
【参照】 日本緑化センターホームページ - 食の6次産業化プロデューサー
生産(1次産業)、加工(2次産業)、流通・販売・サービス(3次産業)の一体化や連携により、地域の農林水産物を活用した加工品の開発、消費者への直接販売、レストランの展開など、食農分野で新たなビジネスを創出できる人材を育成・認定するシステムです。
指定された科目と農場実習を履修することにより、資格を取得できます。
就職支援情報
学部を挙げての強力な就職支援体制 生物資源科学部では、本学の大学教育センター(キャリア担当)との密な連携の下、教職員を挙げて学生の就職活動を支援しています。
職種に応じた就職セミナーや面接指導、資格取得プログラムの実施
大学教育センター(キャリア担当)が企画するキャリア・就職ガイダンスや面接などの実践指導に加え、在学生の保護者で組織される後援会の支援を受けて、官公庁や企業、就職コンサルタントから講師を招いた学部、学科独自の就職セミナーを実施しています。このセミナーの講師には本学部の卒業生も多く、個々の学生の希望や適性に応じた親身な指導を行っています。また、教員免許や学芸員など、各種の資格を得るための教育プログラムも充実しています。
就職情報・資料の提供
大学教育センター(キャリア担当)では、学生がキャリアについて考え、情報収集し、満足いくキャリア選択ができるよう、就職情報やインターンシップ情報などを提供し、業界研究会や学内会社説明会を行っています。学部でも、リフレッシュコーナーなど建物の随所に掲示板を設け、求人情報などを提供しています。また、センターの進路・就職システムに登録することにより、求人情報のメール配信やWebを介した種々のサービスを利用することができます。
就職アドバイザーの配置
生物資源科学部では各学科に就職担当の教員を配置し、求人情報の提供や就職活動に対するアドバイスなどをいつでも受けられるよう、きめ細やかな指導を行っています。また、大学教育センター(キャリア担当)でも、キャリアコンサルタントによる個別の就職相談を毎日受け付けています。詳しくはこちら(大学教育センター(キャリア担当)ホームページ)をご覧ください。
生物資源科学部 企業研究プラットフォーム
26年3月卒業予定者対象はこちら
27年3月卒業予定者対象はこちら
※企業の皆様へ
企業研究プラットフォームに関するお問合せは、生物資源科学部就職支援窓口 lif-career〇life.shimane-u.ac.jp までお願いします。(送信の際は〇を@に変更して送信してください。)