森林情報士2級の資格取得について
森林情報士2級の資格の取得方法は,次のとおりです。(①及び②ともに必要です)
- 科目内容表A群の分野区分のうち2分野以上から講義科目8単位以上、実習科目4単位以上を取得し、かつ、B群の講義科目及び実習科目の合計で1・5単位相当以上を取得した者。
- ①を取得し、かつ、次のいずれかを追加取得した者。
- 養成機関の大学等(島根大学)卒業後5年以内に、日本森林技術協会の主催する事前学習および2日間の森林情報士2級実習セミナーも受講し合格した者。
- 養成機関の大学等(島根大学)卒業後5年以内に当該森林情報士部門関係(森林GIS部門)に直接関わる実務を1年以上経験し、日本森林技術協会主催の事前学習、レポート試験審査に合格した者。
- 資格を得ようとする森林情報士の部門(森林GIS)に係わる卒業論文で必要な単位を取得した者。
科目内容表 A群(森林学一般内容表)
分野 | 内容 | 講義科目 | 実習(演習)科目 | ||
科目 | 単位数 | 科目 | 単位数 | ||
管理・経営 |
森林計画,林政,施業, 密度管理,森林経済,評価,風致 |
森林計画学 |
2 |
森林学実習Ⅱ | 1 |
森林風地学 |
2 |
森林測量学実習 | 1 | ||
森林経済学 | 2 | ||||
林政学 | 2 | ||||
森林法律 | 2 | ||||
測樹学 | 2 | ||||
育成・利用 |
造林,更新,育林,森林作業, 路網,伐採,搬出,販売, 林業機械,バイオマス利用 |
森林利用学 | 2 | 森林工学実習 | 1 |
造林学 | 2 | 森林利用学実習 | 1 | ||
森林バイオマス資源学 | 2 | ||||
山村経済学 | 2 | ||||
生態・保護 |
森林生態,森林植物, 森林保護,野生動物 |
森林生態学 | 2 | 樹木実習 | 1 |
森林植物学 | 2 | 森林学実習Ⅰ | 1 | ||
森林保護学 | 2 | 森林化学実習 | 1 | ||
野生動物管理学 | 2 | ||||
水土保全 | 砂防,治山,治水 | 森林水文学 | 2 | 森林立地学実習 | 1 |
森林防災学 | 2 | ||||
森林土壌学 | 2 |
科目内容表 B群(森林情報士部門別関係科目内容表)
分野 | 内容 | 講義科目 | 実習(演習)科目 | ||
科目 | 単位数 | 科目 | 単位数 | ||
森林GIS | 森林GISの基礎知識と基礎捜査,地形解析, 森林航測・リモセン・GPSとの連携,森林管理での利用例 |
森林情報学 |
1 |
森林調査実習 | 1 |
※「森林情報学」及び「森林調査実習」は,授業科目としては2単位ですが,森林GIS部門の科目としては1単位相当になります。
【参照】 日本森林技術協会ホームページ