教員紹介
地阪 光生(じさか みつお)
- 准教授
- 生物資源科学部生命科学科
- 大学院自然科学研究科農生命科学専攻
主な研究テーマ
脂質から各種の生理活性物質を生成する代謝系に関わる酵素の構造と機能の解明
乳酸菌を用いた食品機能強化
<所属学協会>
日本農芸化学会、日本生化学会、日本脂質生化学会、日本肥満学会、日本脂質栄養学会、バイオインダストリー協会、栃の実研究会
担当講義
(学部) 栄養生命科学、食品機能学、ヒトと栄養と生命、生命科学英語演習、基礎生化学実験 II
(研究科) 生体制御機構特論、Biochemistry for Food and Health Science
受験生へのメッセージ
新しいことを発見するには、それが新しいことを理解できなければなりません。そのためには、十分な知識と緻密な思考が必要です。皆さんの頭脳を徹底的に磨き上げて欲しいと思います。
自己紹介
私たちの体は、脂質の酸化反応を高度に制御することにより、多様な生理活性物質を作り、それらを用いて生理状態を絶妙にコントロールしています。これらの反応を進めている酵素を研究しています。理解が進めば、体の状態をうまく調節できるかもしれません。また、最近は、酵素研究の延長として、微生物、特に乳酸菌の酵素の活用も検討しています。乳酸菌は、古くから発酵食品の製造に用いてきており、人類には馴染み深い細菌です。乳酸菌を酵素源に用いることで、腸内細菌による食品機能成分の代謝活性化の効率化を目指しています。現在、特に対象としている食品機能成分は、高麗人参の成分です。
<対応可能な課題>
酵素の遺伝子、構造、反応特性および反応機構の解析
乳酸菌による物質変換
キーワード
脂質、天然物、酵素、乳酸菌、食品機能
連絡先
- 電話:0852-32-6577
- E-mail:jisaka@の後にlife.shimane-u.ac.jpを付けてください。