教員紹介
桑原 智之(くわばら ともゆき)
- 教授
- 生物資源科学部環境共生科学科
- 大学院自然科学研究科環境システム科学専攻
主な研究テーマ
水域環境の保全および排水・環境水の浄化に関する研究
<所属学協会>
日本水環境学会,無機マテリアル学会,日本粘土学会,廃棄物資源循環学会,汽水域研究会
担当講義
(学部) 自然環境の復元,水環境保全学,環境分析化学実験,環境共生科学入門,環境共生科学基礎セミナー,環境共生科学概論,水圏共生科学概論
(研究科) 環境工学特論,環境生態工学特論,機能性物質・食品の応用の基礎,水環境保全学特論
受験生へのメッセージ
わたしたちの生活に欠かすことが出来ない”水”。その水に,今いろいろな問題が起きています。身近な水の問題について,科学の視点から考えられる力を身につけましょう。
自己紹介
【研究内容】
室内の研究からフィールドまで幅広く研究を行っています。
- 無機吸着材料の合成とそれを用いた有害物質の除去・回収に関する研究
- 閉鎖性水域の底質から溶出する栄養塩の固定化技術に関する研究
- 生態工学に基づいた水質浄化や排水処理に関する研究
- 産業副産物を利用した水質浄化材料の開発に関する研究
- 産業副産物からの有価物回収に関する研究
<対応可能な課題>
水質浄化に関連した環境材料に関する課題,廃棄物の有効利用に関する課題
【趣味】
魚釣り(海,川),スキー,ジョギング(気が向いたら),水辺散策
キーワード
吸着技術,有害陰イオン,窒素・リン,資源回収,宍道湖・中海,浚渫窪地
連絡先
- 電話:0852-32-6493(学部事務室)
- E-mail:kuwabara@の後にlife.shimane-u.ac.jpを付けてください。
リンク
専攻実験での吸着剤合成風景
産業副産物からの溶出物質の確認試験の様子