教員紹介
山口 啓子(やまぐち けいこ)
- 教授
- 生物資源科学部環境共生科学科
- 大学院自然科学研究科環境システム科学専攻
主な研究テーマ
水生生物を用いた水域環境解析および水域環境改善・,環境評価手法の開発,二枚貝など軟体動物の生態,貝殻や耳石など硬組織を用いた環境解析
<所属学協会>
日本ベントス学会,日本貝類学会,日本陸水学会,日本水産工学会,日本水産増殖学会,日本古生物学会,日本生態学会,水環境学会,第四紀学会,付着生物学会,応用生態工学会,汽水域研究会
担当講義
(学部)水圏生態学,水環境学,地学,地域環境科学入門,汽水域の科学,生態環境科学実習,専攻特別実験I,地学基礎実習
(研究科)水圏生態学特論,水環境計測学,水圏生態工学E
受験生へのメッセージ
自然界に存在する生物や物質は様々な機能や役割をもっています。まず自然をよく見つめ、科学的に捉え、自然の持つメカニズムを学びましょう。自然を知ることで、人間の存在の意味と、人間の果たすべき役割について、一緒に考えていきましょう!!
自己紹介
自然と触れ合う野外調査が好きで、環境科学系の研究者になりました。大学での実習もできるだけ、野外に行くようにしています。特に夏場は、週2-3日は野外調査です(日焼けを気にしつつ・・・)。島根大学の小型調査船を操船して、学生と一緒に、宍道湖-中海あたりを走り回っています。 水圏生態系は、陸上生態系と比べて、「見えにくい」ことが特徴です。特に、水の底で起こっている現象は、人間はほとんど目にすることがありません。しかし、水域の劣化は、底から起こってきます。われわれの眼にとまるのは、それが赤潮やアオコなど水の異常となって現れてからです。一方、水の底には様々な生物が生息し、環境変化に敏感に反応し、良い環境指標となります。また、これらの生物はそれ自身が環境に作用し、生息環境を作っています。二枚貝など、底生生物を育てながら環境を把握し、更に水環境を改善していく方法について取り組んでいます。
<対応可能な課題>
貝類の生態・成長解析,漁場管理,環境評価
キーワード
二枚貝,水生生物,生態,環境分析,水質浄化,貝殻,耳石分析
連絡先
- 電話:0852-32-6493(学部事務室)
- E-mail:keiko@の後にlife.shimane-u.ac.jpを付けてください。
リンク
中海での底生生物調査
生態環境科学実習の野外採集