公開日 2024年06月13日

生物資源科学部EMSニュース2024年6月号

 生物資源科学部EMS(Environment Management System)対応委員会では、学生の環境リテラシーを高めることを目的として、「環境教育」を実施しています。

◎大学内のごみの分別ルール

 大学は事業所に該当するため、松江市の「家庭ごみ」の分別とは異なる「事業系ごみ」の分別ルールに従う必要があります。「事業系ごみ」は学内のルールに基づき、「生活系ごみ」と「実験系ごみ」に分かれ、「生活系ごみ」はさらに次の3つに分かれます。

   

                  【大学での生活系ごみの分別のポイント】

・ 白地に赤文字のごみ袋は「もやせるごみ」用です。プラ・ビニール類は入れられません!
・ 黄色のごみ袋に入れられるのは「食料品プラごみ」のみです!
・ 「もやせないごみ」は白色透明の袋に入れて捨てましょう(指定袋なし)。
◇ 詳しくは大学H P「ゴミの分け方・出し方」を参照してください。
◇ 実験系ごみについては、大学H P「実験系廃棄物類管理手引き関係」を参照してください。

 

アンケートとクイズに答えて、大学内のごみの分別ルールを確認しましょう。
  Microsoft Forms「環境教育 アンケートとクイズ」
  https://forms.office.com/r/qpYnCnFs6n
 *全部で5問のアンケートとクイズで構成されています。数分程度で実施できます。

    

◎古紙は資源ごみ

 大学では毎月、古紙等の回収を行なっています。古新聞・ダンボール紙・古雑誌・書籍・PPC用紙・カタログ・パンフレット・包装紙・窓付き封筒・シュレッダーダスト(紙に限る)等は古紙回収に出しましょう。

◎トイレのきれいな利用

 学内のトイレを使った後に、汚れていないか見返してみてください。汚れはトイレットペーパーで拭くなど、ちょっとした気遣いで他の人も気持ちよく使えます。


 

お問い合わせ
松江地区学部等事務部
運営管理課(固定資産担当)
TEL:0852-32-6501