- 生物資源科学部同窓会と共同でCO2削減に向けた取り組みを実施しました (2025年01月07日 生物資源科学部)
- 松江市内のスーパー、ショッピングセンターで農場の教育研究活動を紹介しました (2024年12月25日 生物資源科学部)
- マレーシアの熱帯雨林でみられる昆虫や植物を掲載したウェブサイトを構築しました (2024年12月20日 生物資源科学部)
- 『JIMOtoCONNECT 地元×企業×学生の文化祭』で学生が研究紹介を行いました (2024年12月12日 生物資源科学部)
- 島根大学芋焼酎「神在の里」の仕込み作業を体験しました (2024年12月12日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2024年12月号 (2024年12月01日 生物資源科学部)
- 島根県立松江農林高校の高校生がリンゴの収穫実習をしました (2024年11月29日 生物資源科学部)
- 「令和6年度松江市農林水産祭」で農場生産物を販売しました (2024年11月22日 生物資源科学部)
- 令和6年度生物資源科学部学術研究セミナー(第45回)を開催しました (2024年11月21日 生物資源科学部)
- 東京で松江農林高校と共同開発商品の試食会と農場生産物販売を行いました (2024年11月13日 生物資源科学部)
- まるごう川津店で生物資源科学部附属農場の教育研究を紹介し、「持田ふるさと祭り」で農場生産物販売を行いました (2024年11月13日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科の中間由紀子助教と内田和義島根大学名誉教授が地域農林経済学会賞を受賞しました (2024年11月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科の上野和広准教授が2024年度農業農村工学会賞(研究奨励賞)を受賞しました (2024年11月07日 生物資源科学部)
- 令和6年度生物資源科学部保護者会を開催しました (2024年11月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2024年10月号 (2024年10月21日 生物資源科学部)
- 「島根植物紀行~植物の研究分野から~」のご案内 (2024年09月30日 生物資源科学部)
- 島根大学GSCの受講生3名がインドで海外研究発表・交流会を行いました (2024年08月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部附属生物資源教育研究センターで女性の生理に関する研修会を行いました (2024年08月23日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部で柿壺株式会社の小松正嗣代表取締役による柿の栽培と起業についての講演がありました (2024年07月18日 生物資源科学部)
- ブルーベリー収穫実習に島根県立松江農林高校の高校生が参加しました (2024年07月18日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2024年7月号 (2024年07月18日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2024年6月号 (2024年06月13日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 西村浩二准教授と東京大学、岐阜大学、京都大学、九州工業大学、基礎生物学研究所との研究グループは、植物の光受容体フィトクロムの発色団フィトクロモビリンを合成するヘムオキシゲナーゼ1の機能について教科書に記載されていたこれまでの定説を覆す新発見をしました (2024年06月05日 生物資源科学部)
- 三菱マヒンドラ農機株式会社との連携で、スマート農業機器を使った農場実習を実施しました (2024年05月16日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科生命科学コースの河合美弘さんが2024年度中国四国地区生物系三学会合同大会において若手研究者優秀発表賞を受賞しました (2024年05月16日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部後援会のご支援で備品の整備を実施しました (2024年05月16日 生物資源科学部)
- 本庄総合農場内の加温ハウスでバナナが実りました (2024年04月26日 生物資源科学部)
- 日本農芸化学会「第3回 会長主催シンポジウム in MATSUE」のご案内【5/8】 (2024年04月26日 生物資源科学部)
- 「島根大学グローバルサイエンスキャンパス」受講生募集のお知らせ(高校生、高専生、中等教育学校4・5・6年生対象) (2024年04月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の吉田真明准教授がダイオウイカの公開解剖を開催しました (2024年04月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部同窓会と共同でCO2削減に向けた取り組みを実施しました (2024年04月12日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部卒業生の垣内仁さんが日本作物学会学会賞を受賞しました (2024年04月04日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の須貝杏子助教が日本植物分類学会奨励賞を受賞しました (2024年04月04日 生物資源科学部)
- アジア初開催!花木・観賞樹木の国際シンポジウムと一般公開特別講演会のご案内 (2024年03月21日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2024年2月号 (2024年02月20日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 舞木昭彦 准教授が「生物同士の関係の豊かさゆえに生じる互いの影響の相殺効果」が自然のバランスを保つ鍵であることを世界で初めて突き止めました (2024年02月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科の高橋絵里奈准教授がやすぎどじょっこテレビのインタビューを受けました (2024年02月06日 生物資源科学部)
- イオン松江ショッピングセンターで農場生産物を販売しました (2024年01月10日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科園芸植物科学コース2年生がイチゴ養液栽培生産者(ひだまり農園、安来市)を訪問しました (2024年01月10日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の 高橋絵里奈 准教授が島根県立横田高等学校で出張講義「人工林研究って面白い!」を実施しました (2023年12月20日 生物資源科学部)
- 2023年度JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(SAKURA SCIENCE PROGRAM)でバングラデシュから研究者6名が来日し、島根大学で養液栽培について研修を行いました (2023年12月20日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2023年12月号 (2023年12月11日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の須貝杏子助教が種生物学会の論文賞を受賞しました (2023年12月11日 生物資源科学部)
- アグリビジネス創出フェア2023でカリウム制御野菜と環境保全型養液栽培の研究が紹介され、農林水産大臣政務官の訪問を受けました (2023年12月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科園芸植物科学コース2年生が島根県農業技術センターを訪問しました (2023年12月06日 生物資源科学部)
- 酒育に関する令和5年度生物資源科学部学術研究セミナーを開催しました (2023年12月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の 赤間一仁 教授らの研究がNHKの国際報道2023で紹介されました (2023年12月06日 生物資源科学部)
- 留学生と地域住民との交流PartⅡ (2023年11月22日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 西村浩二准教授と東京農業大学、信州大学、京都府立大学、農研機構との研究グループは、ゴルジ体に局在するカルシウム輸送体が植物の水不足や塩ストレスの耐性に重要な役割を果たすことを発見しました (2023年11月15日 生物資源科学部)
- 令和5年度生物資源科学部保護者会を開催しました (2023年11月15日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科農林生産学コースの水落俊良さんが第40回日本植物バイオテクノロジー学会において学生優秀発表賞を受賞しました (2023年11月08日 生物資源科学部)
- 東京都大田区で農場生産物を販売しました (2023年11月07日 生物資源科学部)
- 令和5年度「島大グローバル月間」(2023年11月6日~12月8日)を開催します! (2023年11月06日 生物資源科学部)
- まるごう川津店にて自然科学研究科の大学院生による研究発表および農場教育紹介を行いました (2023年11月02日 生物資源科学部)
- 「第31回松江地区矯正展」で農場生産物を販売しました (2023年10月19日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科の松本敏一教授が熱帯果樹栽培についてシンポジウムで講演し、その内容が日本農業新聞及び農業共済新聞に掲載されました (2023年10月11日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の 吉清 恵介 准教授がシクロデキストリン学会奨励賞を受賞しました (2023年10月10日 生物資源科学部)
- スマート農業に関するシンポジウム&視察会を開催しました (2023年10月06日 生物資源科学部)
- 令和5年度「浜田学」を開催しました (2023年10月06日 生物資源科学部)
- 島根県で新たに発見された巨大ウナギがニホンウナギであることを生物資源科学部の高原輝彦准教授が明らかにしました (2023年10月05日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2023年10月号 (2023年10月04日 生物資源科学部)
- 「玉造温泉ワクワク朝市」と「まつえファーマーズマーケット」で農場生産物を販売しました (2023年10月02日 生物資源科学部)
- 大妻女子大学とコラボした医療施設向け食品開発プログラム「農と食と医療」が3年ぶりに行われました (2023年09月28日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の高原輝彦准教授が譲り受けた島根県で新たに発見された巨大ウナギに関して各種メディアで紹介されました (2023年09月25日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部附属生物資源教育研究センターの 吉田 真明 准教授が日本動物学会奨励賞を受賞しました (2023年09月21日 生物資源科学部)
- 本学の外国人留学生5名が稲刈りを通じて国際交流しました (2023年09月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の荒西太士教授が指導した島根県立益田高等学校の生徒が令和5年度SSH生徒研究発表会に出場しました (2023年08月29日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 室田佳恵子 教授の研究活動が読売新聞で紹介されました (2023年08月22日 生物資源科学部)
- 「ほんやさんマルシェ」「玉造温泉ワクワク朝市」「オープンキャンパス」で農場生産物を販売しました (2023年08月09日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2023年7月号 (2023年07月18日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科の 武田 育郎 教授に日本農業工学会フェローの称号が授与されました (2023年07月07日 生物資源科学部)
- 島根大学GSCのキックオフセミナーを実施しました (2023年07月06日 生物資源科学部)
- 「まつえファーマーズマーケット」と「玉造温泉ワクワク朝市」で農場生産物を販売しました (2023年06月30日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科博士前期課程2年生の笹木快斗さんが生物系三学会中国四国地区合同大会において最優秀発表賞を受賞しました (2023年06月21日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2023年6月号 (2023年06月13日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 吉田真明 准教授らの共同研究グループは海洋深層水でイカを飼育すると身が痩せないことを証明しました (2023年05月19日 生物資源科学部)
- まつえファーマーズマーケットに出店しました (2023年05月16日 生物資源科学部)
- 島根県立浜田高校自然科学部のハッチョウトンボ保全活動の受賞報告で生物資源科学部 高原輝彦 准教授の環境DNA手法を通じた支援が紹介されました (2023年05月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 高原輝彦 准教授の環境DNA手法を駆使した研究活動が山陰中央新報で紹介されました (2023年04月24日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部本庄総合農場で「春の農場開放日」を開催しました (2023年04月24日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科博士後期課程の 尾形茂紀 さんと生物資源科学部 高原輝彦 准教授らの共同研究グループの“環境DNA手法”による研究成果が「子供の科学」で紹介されました (2023年04月17日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 山口陽子助教、吉田真明准教授らの共同研究グループは、ヌタウナギの研究から、生存に不可欠な後葉ホルモン系の成り立ちについて、新たな仮説を提唱しました (2023年04月14日 生物資源科学部)
- 島根大学グローバルサイエンスキャンパスの研究発表会が開催されました (2023年04月07日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の 川向 誠 教授が日本農芸化学会功績賞を受賞しました (2023年03月23日 生物資源科学部)
- 令和4年度生物資源科学部研究セミナー(第43回)を開催しました (2023年03月17日 生物資源科学部)
- 松江市ミニ農林水産祭に出店しました (2023年03月15日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科博士後期課程1年生の尾形茂紀さんと生物資源科学部 高原輝彦 准教授らの共同研究グループは、環境省が指定する絶滅危惧種タガメを対象にした“環境DNA手法”を開発して、本種の新たな生息場所を発見することに成功しました (2023年03月02日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科4年生の勝手泰治さん、齋藤淳也さんと長門 豪 助教が日本沿岸環境の端脚類におけるマイクロプラスチックの存在量と性状を明らかにしました (2023年02月27日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科の松本敏一教授の研究が日本農業新聞に掲載されました (2023年02月27日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部長の川向 誠 教授が世界のトップ2%の科学者リストに入りました (2023年02月24日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2023年2月号 (2023年02月17日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 高原輝彦 准教授らの共同研究グループが国指定天然記念物ネコギギのモニタリングを可能とする環境DNA手法を開発することに成功しました (2023年01月11日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 高原 准教授の奥出雲町におけるオオサンショウウオの分布に関する研究がTV放映されました (2022年12月27日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科園芸植物科学コース2年生が島根県農業技術センターを訪問しました (2022年12月26日 生物資源科学部)
- 玉造ワクワクマルシェとイオン松江ショッピングセンターに出店しました (2022年12月22日 生物資源科学部)
- JAXA宇宙探査オープンイノベーションフォーラム2022で島根大学の浅尾俊樹教授らが研究開発した植物工場の養液再生システムが紹介されました (2022年12月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2022年12月号 (2022年12月02日 生物資源科学部)
- 教員2名が永年勤続表彰を受けました (2022年11月30日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科 農生命科学専攻生命科学コース1年の上西倫大朗さんが奨励賞を受賞しました (2022年11月25日 生物資源科学部)
- 島根大学GSC「研究の萌芽」の講義を行いました (2022年11月24日 生物資源科学部)
- 島根大学GSCの企業研究所見学ツアーを行いました (2022年11月18日 生物資源科学部)
- 島根県立松江農林高校から野菜の分析のために高校生が植物工場支援・研究施設を訪問しました (2022年11月16日 生物資源科学部)
- 「ニューヨークタイムズ」に生物資源科学部 吉田真明准教授らの共同研究チームの研究成果について記事が掲載されました (2022年11月16日 生物資源科学部)
- アグリビジネス創出フェア2022でしまね夢メロン、低および高カリウムサツマイモ、そして電気分解装置が紹介されました (2022年11月10日 生物資源科学部)
- 東京都大田区で農場生産物を販売しました (2022年11月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科4年生だった外山祐紀氏が第32回学生森林技術研究論文コンテスト日本森林技術協会理事長賞を受賞しました (2022年10月28日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 吉田 真明 准教授らの共同研究グループが貝を持つ不思議なタコ、アオイガイの全ゲノム解読に成功しました (2022年10月28日 生物資源科学部)
- 島根大学GSC「研究の萌芽」の2回目の講義を行いました (2022年10月20日 生物資源科学部)
- 島根県立大田高等学校・理数科1年生34名が生物資源科学部の研究室訪問をしました (2022年10月20日 生物資源科学部)
- 松江東高校STEAM教育特化型プロジェクト事業「EASTサイエンスデイ」が総合理工学部と生物資源科学部の研究室で開催されました (2022年10月18日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の秋廣高志助教、石田秀樹准教授、安井凌さんらの研究グループは、しじみをお湯で茹でた際に白く濁る原因となる物質がタンパク質のトロポミオシンであることを解明しました (2022年10月12日 生物資源科学部)
- 島根大学GSCの第2段階「研究の萌芽」が始まりました (2022年10月04日 生物資源科学部)
- 令和4年度生物資源科学部研究セミナー(第42回)を開催しました (2022年10月04日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2022年10月号 (2022年10月03日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の 石川 孝博 教授が日本ビタミン学会学会賞を受賞しました (2022年09月29日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の 川向 誠 教授が日本農芸化学会中四国支部功労賞を受賞しました (2022年09月29日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科 吉岡 秀和 准教授がサポートする土砂還元事業に関する国際会議口頭発表がBest Presentation Awardを受賞 (2022年09月28日 生物資源科学部)
- 環境共生科学科 吉岡秀和 准教授らの研究成果が斐伊川漁業協同組合の広報雑誌「瀬音」第15号に掲載されました (2022年09月16日 生物資源科学部)
- 島根大学GSCのキックオフセミナーを実施しました (2022年09月13日 生物資源科学部)
- JANPER&細胞骨格研究会 合同大会2022を対面形式で開催しました (2022年09月07日 生物資源科学部)
- 松江農林高校からジャガイモ分析のために高校生が本庄総合農場を訪問しました (2022年09月07日 生物資源科学部)
- 2022年度JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(SAKURA SCIENCE PROGRAM)でバングラデシュから研究者6名が来日し、島根大学で養液栽培について研修を行いました (2022年09月07日 生物資源科学部)
- JSTの教育事業「グローバルサイエンスキャンパス」の受講生公募を開始しました (2022年07月28日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部小野廣記助教の環境保護活動・アウトリーチ活動が山陰中央新報で紹介されました (2022年07月05日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2022年7月号 (2022年07月04日 生物資源科学部)
- 文部科学省「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」に採択されました (2022年06月27日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科の 吉岡秀和 助教らが河川流量の最適化問題を無限次元確率微分方程式を用いて論じました (2022年06月24日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 高原輝彦 准教授の研究活動が山陰中央新報で紹介されました (2022年06月21日 生物資源科学部)
- 台湾桃園市から生物資源科学部 増永二之教授に、技術協力に対する感謝状が贈呈されました (2022年06月20日 生物資源科学部)
- 【生物資源科学部 秋廣高志 助教、総合理工学部 白井匡人 助教らと複数の大学、博物館、企業の共同研究グループがAI画像認識システムを用いた植物の種名判定システムを開発しました (2022年06月20日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2022年6月号 (2022年06月09日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科4年生だった外山祐紀氏が第133回日本森林学会大会で学生ポスター賞を受賞しました (2022年06月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 児玉有紀 准教授らの共同研究グループがミドリゾウリムシの細胞内にクロレラが共生すると宿主のミトコンドリア数が減少することを明らかにしました (2022年06月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の共同研究グループが胃を持たない魚類の腸内に生息する細菌の種類を世界で初めて調査しました (2022年06月06日 生物資源科学部)
- 「バーチャルラボ」動画を公開しました (2022年05月19日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 高原輝彦 准教授らの共同研究グループが宍道湖七珍のワカサギとシラウオの環境DNAを検出するための手法を開発しました (2022年04月25日 生物資源科学部)
- 増永二之 教授(環境共生科学科)が「土壌の機能強化および環境保全に関する研究」で、令和3年度島根大学研究表彰を受賞しました (2022年04月11日 生物資源科学部)
- 「三井化学アグロ・生物制御化学寄附講座」の終了について (2022年04月11日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部長川向誠教授の特別寄稿が島根日日新聞に掲載されました (2022年04月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 吉岡秀和 助教が助言提供している「土砂還元」が斐伊川 尾原ダム下流で試行されました (2022年03月23日 生物資源科学部)
- 2021年度JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(SAKURA SCIENCE PROGRAM)がバングラデシュとオンラインで結んで行われました (2022年03月10日 生物資源科学部)
- 農林水産省がオープンイノベーションの場として創設した『「知」の集積と活用の場』の成果のひとつとして、「しまね夢メロン」が東洋経済(ONLINE版)誌に記事広告として掲載されました (2022年03月10日 生物資源科学部)
- 令和3年度生物資源科学部研究セミナー(第41回)を開催しました (2022年03月04日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科の李治助教が2022年農業施設学会学生・若手研究発表会でクリマテック特別賞を受賞しました (2022年03月04日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科の3コース合同研究活動中間発表会を実施しました (2022年03月02日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2022年2月号 (2022年02月21日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 江角智也准教授が、共同研究でPCR法によるソメイヨシノ開花予測技術を開発しました (2022年02月21日 生物資源科学部)
- 農林水産省で島根大学が研究開発した低カリウムメロン、サツマイモ、交流式電気分解装置等を紹介するポスターが作成されました (2022年01月25日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2021年12月号 (2022年01月06日 生物資源科学部)
- 課題解決学習(PBL)プロジェクトで開発した「焼き芋鉢」が採用されました (2021年12月28日 生物資源科学部)
- 島根大学が研究開発した「しまね夢メロン(低カリウムメロン)」を使ったメロンパフェの試食会が開かれました (2021年12月21日 生物資源科学部)
- 松江農林高等学校1年生が生物資源科学部を訪問しました (2021年12月21日 生物資源科学部)
- 中海で捕獲された1m超えの巨大ウナギが在来種のニホンウナギであることが判明しました (2021年12月20日 生物資源科学部)
- アグリビジネス創出フェア2021で低カリウムメロン、サツマイモ、そして電気分解装置が紹介され、農林水産大臣政務官の訪問を受けました (2021年12月13日 生物資源科学部)
- 農林水産省『「知」の集積と活用の場、産学官連携協議会』の成果事例として、「JFフードサービスバイヤーズ商談会2021」で島根大学の低カリウムメロンやサツマイモが紹介されました (2021年12月10日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2021年11月号 (2021年12月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の高原輝彦准教授の研究内容等がBSS山陰放送で紹介されました (2021年12月07日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科森林資源管理研究室が株式会社マプリィと、携帯端末およびドローンを用いた森林計測方法の開発と検証に関する共同研究を開始しました (2021年12月07日 生物資源科学部)
- 「県内企業で働く先輩たちに聞いてみよう!」動画を更新しました (2021年12月07日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部研究報告第26号を公表しました。 (2021年12月07日 生物資源科学部)
- 教員2名が永年勤続表彰を受けました (2021年11月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部オンラインセミナー「海外での学び ~海外留学からキャリア形成まで~」を開催しました (2021年11月16日 生物資源科学部)
- 令和3年度生物資源科学部保護者会(オンライン面談)を実施しました (2021年11月09日 生物資源科学部)
- 農林水産省が提供している『「知」の集積と活用の場』産学官連携協議会のポスターセッションに島根大学が参加しました (2021年11月05日 生物資源科学部)
- 島根県立大田高等学校・普通科2年生理系クラス23名が生物資源科学部の研究室訪問をしました (2021年10月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2021年10月号 (2021年10月20日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科の3コースの研究活動中間発表会を実施しました (2021年10月06日 生物資源科学部)
- 令和3年度生物資源科学部研究セミナー(第40回)を開催しました (2021年10月06日 生物資源科学部)
- 金沢大学環日本海域環境研究センター及び新潟大学佐渡自然共生科学センターとの連携協定を締結 -国内他機関との連携による新たな教育・研究体制の強化に向けて- (2021年09月29日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2021年9月号 (2021年09月27日 生物資源科学部)
- 島根大学育成ナバナ新品種「マゲニマイナ」・「ガイニマイナ」の種子の一般販売を開始しました (2021年09月09日 生物資源科学部)
- 環境共生科学科 吉岡秀和助教の記事がWiley社のオンライン統計事典Wiley StatsRef: Statistics Reference Onlineに掲載されました (2021年08月24日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 橋口亜由未助教が京都大学環境衛生工学研究会第43回シンポジウムで研究奨励賞を受賞しました (2021年08月24日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部須貝・吉田・広橋研究室の合同チームによるダイオウイカの繁殖に関する研究が山陰中央新報の8月17日朝刊に掲載されました (2021年08月17日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 小林伸雄教授の研究チームが品種改良した‘F1ジャパンブルー’(隠岐の花トウテイラン)が、東京2020大会のマスコットガーデンで外国原産の花と一緒に植栽利用されています (2021年08月11日 生物資源科学部)
- 「しまね夢メロン」が農水省HP、広報aff(あふ)に掲載されました (2021年07月29日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 小林伸雄教授の共同チームが貴重な遺伝資源キシツツジ(島根県:鬼の舌震産)の全ゲノムを解読しました (2021年07月28日 生物資源科学部)
- 環境共生科学科 吉岡秀和 助教らの研究成果が斐伊川漁業協同組合の広報雑誌「瀬音」第14号に掲載されました (2021年07月19日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の須貝・吉田・広橋研究室の合同チームがダイオウイカの繁殖に関して新知見を発表しました (2021年07月13日 生物資源科学部)
- 文部科学省「就職・転職のための大学リカレント教育推進事業」に採択されました (2021年06月24日 生物資源科学部)
- 老化物質が発する蛍光を簡便に検出!~最終糖化産物から考えるアンチエイジング~ (2021年06月21日 生物資源科学部)
- オランダで発行されているPlant nutrition courier(ニュースレター)で低カリウムメロンの研究(生物資源科学部、浅尾俊樹 教授)が紹介されました (2021年06月04日 生物資源科学部)
- 菱華システムサービス株式会社代表取締役の村田清治様より,生物資源科学部へ「マスク」30,000枚のご寄付をいただきました。 (2021年05月21日 生物資源科学部)
- 松本敏一教授(農林生産学科)を責任著者とする研究論文が、令和2年度の「園芸学会年間優秀論文賞」を受賞しました (2021年04月27日 生物資源科学部)
- 島根県立松江農林高等学校2年生が生物資源科学部の教員からサポートを受けた課題研究のWeb報告会(中間発表会)を行いました。 (2021年04月09日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科の松本敏一教授の研究が日本経済新聞に掲載されました (2021年04月05日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の丸田隆典准教授が農芸化学奨励賞を受賞しました (2021年03月31日 生物資源科学部)
- 「県内企業で働く先輩たちに聞いてみよう!」動画が完成しました (2021年03月31日 生物資源科学部)
- 島根県立大田高等学校・理数科1年生24名が生物資源科学部の研究室訪問をしました (2021年03月22日 生物資源科学部)
- 令和2年度生物資源科学部研究セミナー(第39回)を開催しました (2021年03月15日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科の石井将幸准教授と上野和広助教が,第4回インフラメンテナンス大賞を受賞しました (2021年03月15日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科 吉岡秀和 助教が国際会議ICSDWE2021でBest Oral Presentation Awardを受賞 (2021年03月15日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2021年2月号 (2021年02月22日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 秋廣助教らが,世界初のカリウム非依存性セシウム取込タンパク質の同定に成功しました (2021年02月17日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 舞木昭彦准教授が「生物リズムの多様性が自然のバランスを保つ鍵」であることを世界で初めて突き止めました (2021年02月10日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科の3コースの研究活動中間発表会を実施しました (2021年02月08日 生物資源科学部)
- 島根県立松江農林高等学校1年生5名が生物資源科学部の研究室訪問をしました (2021年01月04日 生物資源科学部)
- 生物資源科学研究科担当(研究・学術情報機構総合科学研究支援センター)の中川強教授(筆頭著者)、川向誠教授(共著者)らが2007年に公表した論文の被引用回数が1,000を超えました。 (2020年12月22日 生物資源科学部)
- 令和2年度島根大学研究表彰及び若手・女性研究者表彰式があり、生物資源科学部の2名の教員が表彰を受けました (2020年12月10日 生物資源科学部)
- ハセガワ動物病院(院長 長谷川真吾様)より,生物資源科学部へ学生支援として「お米」のご寄付をいただきました (2020年12月02日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2020年11月号 (2020年11月24日 生物資源科学部)
- 環境共生科学科の吉岡有美助教が,日本地下水学会2019年秋季講演会での口頭発表に対し若手優秀講演賞を受賞しました (2020年11月18日 生物資源科学部)
- 島根県立松江東高等学校1年生198名に島根大学理系学部である生物資源科学部、総合理工学部、医学部の紹介をしました (2020年11月09日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2020年10月号 (2020年10月26日 生物資源科学部)
- 令和2年度生物資源科学部研究セミナー(第38回)を開催しました (2020年10月20日 生物資源科学部)
- 環境共生科学科 吉岡秀和助教が国際会議でBest Oral Presentation Awardを受賞しました (2020年09月30日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 西村浩二准教授と基礎生物学研究所、東京大学との研究グループが、植物の発生や器官成長に重要な膜交通タンパク質のリサイクルシステムを発見しました (2020年09月23日 生物資源科学部)
- 低カリウムメロン「しまね夢メロン」が熊野路クリニック開院45周年のお祝いに透析患者さんに届けられました (2020年09月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2020年6月号 (2020年06月25日 生物資源科学部)
- 飯南町サツマイモ生産者協議会(会長 熊谷兼樹様)より生物資源科学部へ学生支援として「米」、「サツマイモ」のご寄付をいただきました (2020年06月25日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部へ新型コロナウイルス感染症に係る学生支援として「みかん」の寄付がありました (2020年06月05日 生物資源科学部)
- 吉岡秀和助教が編著の書籍「斐伊川のアユと環境 -2015年から2020年の研究成果より-」が無料出版されました (2020年05月27日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2020年5月号 (2020年05月25日 生物資源科学部)
- 環境共生科学科 吉岡秀和 助教らが「斐伊川のアユと環境」に関する成果を斐伊川漁業協同組合に報告 (2020年03月19日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 舞木昭彦 准教授が稲盛研究助成に採択されました (2020年03月19日 生物資源科学部)
- 島根県立松江東高等学校1年生全員181名が島根大学理系学部である総合理工学部と生物資源科学部の研究室を訪問しました (2020年03月06日 生物資源科学部)
- 小葉田亨名誉教授が第17回日本作物学会論文賞を受賞しました (2020年03月05日 生物資源科学部)
- 令和元年度生物資源科学部研究セミナー(第37回)を開催しました (2020年02月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 尾添嘉久特任教授が2020年度日本農学賞・読売農学賞を受賞しました (2020年02月21日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2020年2月号 (2020年02月17日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科の3コースと生物資源科学研究科合同の中間発表を実施しました (2020年02月17日 生物資源科学部)
- 島根県立松江農林高等学校との高大連携で高校1年生が生物資源科学部の研究室を訪問しました (2020年01月29日 生物資源科学部)
- 秋吉英雄准教授と尾崎浩一教授の最終講義が開催されました(令和2年1月23日) (2020年01月29日 生物資源科学部)
- 本庄総合農場でとんど行事を行いました (2020年01月14日 生物資源科学部)
- 第33回農場開場記念講演会「共に生きる社会を目指して」を開催しました (2019年12月09日 生物資源科学部)
- 「アグリビジネス創出フェア2019」に養液栽培用電気分解装置を出展しました (2019年11月27日 生物資源科学部)
- 環境共生科学科 吉岡秀和 助教が,「斐伊川のアユと環境」に関する研究の途中成果を斐伊川漁業協同組合に報告しました (2019年11月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2019年11月号 (2019年11月26日 生物資源科学部)
- 吉岡秀和助教(環境共生科学科)を責任著者とする下記研究論文が,2019年度の「日本シミュレーション学会 Best Paper Award」を受賞しました (2019年11月20日 生物資源科学部)
- 第4回「サヒメル科学探検隊」に演習林スタッフが参加しました (2019年11月15日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科農生命科学専攻の菊樂香奈さんが、日本農芸化学会 2019年度西日本・中四国支部合同大会で優秀発表賞を受賞しました (2019年11月15日 生物資源科学部)
- 低カリウムメロン「しまね夢メロン」とそのアイスが「にほんばし島根館」で販売されました (2019年11月12日 生物資源科学部)
- 令和元年度生物資源科学部保護者会を開催しました (2019年11月07日 生物資源科学部)
- 2019年度JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)によりバングラデシュから若手研究者が来日しました (2019年11月07日 生物資源科学部)
- 令和元年度松江市農林水産祭に本庄総合農場が出展しました (2019年10月29日 生物資源科学部)
- 大妻女子大学とコラボした医療施設向け食品開発プログラム「農と食と医療」が行われました (2019年10月21日 生物資源科学部)
- 令和元年度生物資源科学部研究セミナーを開催しました (2019年10月01日 生物資源科学部)
- 令和元年度研究活動中間発表会を開催しました (2019年10月01日 生物資源科学部)
- 島根大学研究表彰・優良教育実践表彰式があり、生物資源科学部の5名の教員が表彰を受けました (2019年10月01日 生物資源科学部)
- 養液栽培用電気分解装置をイノベーション・ジャパン2019に出展し、愛知県安城市で実証試験を開始しました (2019年09月27日 生物資源科学部)
- 「しまね夢メロン」を使用したアイスを学長に試食していただきました (2019年09月27日 生物資源科学部)
- 吉岡秀和助教が令和元年度水文・水資源学会論文賞を受賞しました (2019年09月25日 生物資源科学部)
- 井上憲一教授が2019年度食農資源経済学会学会誌賞を受賞しました (2019年09月18日 生物資源科学部)
- 低カリウムメロン「しまね夢メロン」を使用したアイスが島根県物産観光館で販売開始されました (2019年08月22日 生物資源科学部)
- 2019年度オープンキャンパスを開催しました (2019年08月09日 生物資源科学部)
- 今年度の「浜田学」では牧場や新規就農者を訪問しました (2019年08月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の教員4名と大学院生1名が学長へ受賞報告を行いました (2019年08月05日 生物資源科学部)
- 第10回分裂酵母国際会議で博士課程三年生の田部卓磨君が優秀ポスター賞をノーベル賞受賞者から受けました (2019年07月30日 生物資源科学部)
- 松江農林高校から高校の紹介と「課題研究」の説明に来られました (2019年07月26日 生物資源科学部)
- 令和元年度成績優秀者及び正課外活動優秀者の表彰式を行いました (2019年07月22日 生物資源科学部)
- 低カリウムメロン「しまね夢メロン」を使ったアイスクリームができました (2019年07月01日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の学生が母校(高校)を訪問しました (2019年06月25日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2019年6月号 (2019年06月25日 生物資源科学部)
- 松尾安浩助教が2019年度日本農芸化学会中四国支部奨励賞を受賞しました (2019年06月11日 生物資源科学部)
- 環境共生科学科 吉岡有美助教が「日本地下水学会研究奨励賞」を受賞しました (2019年06月03日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2019年5月号 (2019年05月28日 生物資源科学部)
- 大学院進学説明会を開催しました(5/8) (2019年05月14日 生物資源科学部)
- 室田佳恵子教授が農芸化学女性研究者賞を受賞しました (2019年05月10日 生物資源科学部)
- 川向誠教授がBBB Most-Cited Review Awardを受賞しました (2019年05月10日 生物資源科学部)
- 平成31年度「春の農場一日開放日」を実施しました (2019年04月16日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部に新入生227名が入学―入学式後に保護者会・後援会総会も開催― (2019年04月16日 生物資源科学部)
- 福島市立渡利中学校科学部の生徒さんたちが第8回超異分野学会本大会で低カリウムメロンに関心を持ってくれました (2019年04月01日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部と島根県立松江農林高校が高大連携事業として互いに訪問しました (2019年04月01日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2019年3月号 (2019年03月28日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部と島根県立松江東高校が高大連携事業を開始しました (2019年03月28日 生物資源科学部)
- 須貝杏子特任助教が日本植物分類学会大会発表賞を受賞しました (2019年03月18日 生物資源科学部)
- サクラ“ソメイヨシノ(染井吉野)”のゲノムを解読しました (2019年03月13日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部研究セミナー及び戦略的機能強化推進経費成果報告会を開催しました (2019年03月05日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2019年2月号 (2019年02月25日 生物資源科学部)
- 島根県雲南市方面を生物資源科学部の学生が訪問し、地元企業、自治体、高校で交流を深めました (2019年02月18日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の教員3名が学長へ受賞報告を行いました (2019年02月14日 生物資源科学部)
- 児玉有紀准教授に「生物資源科学部研究表彰」が授与されました (2019年02月04日 生物資源科学部)
- 島根県江津市方面を生物資源科学部の学生らが訪問し、自治体、地元企業、高校で交流を深めました (2019年02月04日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2019年1月号 (2019年01月28日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2018年12月号 (2018年12月25日 生物資源科学部)
- 平成30年度生物資源科学部保護者会を開催しました (2018年12月10日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2018年11月号 (2018年11月26日 生物資源科学部)
- 低カリウムメロン「しまね夢メロン」が「食の縁結び甲子園」地産マルシェに参加し、優勝チームに副賞として贈呈されました (2018年11月13日 生物資源科学部)
- 低カリウムメロン「しまね夢メロン」が熊野路クリニックの透析患者さんに届きました (2018年11月13日 生物資源科学部)
- 上野和広助教が農業農村工学会中国四国支部講演会支部賞(奨励賞)を受賞しました (2018年11月05日 生物資源科学部)
- 江角智也准教授の研究が山陰中央新報で紹介されました (2018年10月30日 生物資源科学部)
- 環境共生科学科の佐藤邦明助教が廃棄物資源循環学会研究発表会で優秀ポスター賞を受賞しました (2018年10月30日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2018年10月号 (2018年10月30日 生物資源科学部)
- 平成30年度生物資源科学研究科研究活動中間発表会の「Best Poster Award」を授与しました (2018年10月16日 生物資源科学部)
- 平成30年度生物資源科学部研究セミナーを開催しました (2018年10月16日 生物資源科学部)
- 平成30年度日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)によりバングラデシュから若手研究者が来日しました (2018年10月16日 生物資源科学部)
- 大妻女子大学と島根大学の学生がコラボして医療施設向け食品開発プログラムに取り組みました (2018年10月10日 生物資源科学部)
- 農学部第一期卒業生の卒後50周年の集いが開催されました。 (2018年10月10日 生物資源科学部)
- 生物資源科学研究科の尾形茂紀さんが、第1回環境DNA学会東京大会で「ポスター賞優秀賞」を受賞しました (2018年10月09日 生物資源科学部)
- 生命科学科の戒能智宏准教授が2018年度日本農芸化学会中四国支部奨励賞を受賞しました (2018年10月02日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部第一号クラウドファンディングが始まりました! (2018年10月02日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2018年9月号 (2018年09月27日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部4回生の石井崚太さん(国際交流基金アジアセンター事業"日本語パートナーズ"としてタイで活動中)から現地リポートが届きました (2018年09月10日 生物資源科学部)
- 益田市で開催された益田フォーラム2018に生物資源科学部から多くの参加がありました (2018年09月03日 生物資源科学部)
- 地元企業を生物資源科学部の学生が訪問し、多くの発見をしました (2018年09月03日 生物資源科学部)
- 平成30年度オープンキャンパスを開催しました (2018年08月30日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2018年8月号 (2018年08月30日 生物資源科学部)
- 平成30年度成績優秀者および正課外活動優秀者の表彰式を行いました (2018年08月30日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の学生が「浜田学」で浜田市を訪問し、水産業について多くを学びました (2018年08月21日 生物資源科学部)
- 松江商工会議所・環境福祉委員会の方が低カリウムメロン「しまね夢メロン」を視察されました (2018年08月06日 生物資源科学部)
- 松江地域糖尿病対策会議で低カリウムメロン「しまね夢メロン」を紹介しました (2018年07月31日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2018年7月号 (2018年07月30日 生物資源科学部)
- 「ようこそ先輩懇談会」を開催いたしました! (2018年07月13日 生物資源科学部)
- 吉岡秀和助教(環境共生科学科)が日本応用数理学会2017年度若手優秀講演賞を受賞しました (2018年07月13日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部への支援としてクールインキュベータの寄贈がありました (2018年07月05日 生物資源科学部)
- 【自然科学研究科】進路・就職説明会を開催しました【6/20】 (2018年07月02日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2018年6月号 (2018年06月27日 生物資源科学部)
- 山口陽子特任助教が平成30年度花王科学奨励賞を受賞しました (2018年06月27日 生物資源科学部)
- 2018年度全国腎臓病協議会全国大会(盛岡)において低カリウムメロン「しまね夢メロン」を紹介しました (2018年06月11日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の教員、研究員8名が学長へ受賞報告を行いました (2018年06月11日 生物資源科学部)
- 須貝杏子 特任助教がPlant Species Biology Best Paper Award 2017を受賞しました (2018年06月04日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2018年5月号 (2018年05月28日 生物資源科学部)
- 大学院進学説明会を開催しました (2018年05月24日 生物資源科学部)
- 日本農芸化学会トピックス賞を受賞しました(2018年3月27日) (2018年05月01日 生物資源科学部)
- 農林生産学科の小林伸雄教授、中務 明准教授が園芸学会平成29年度優秀論文賞を受賞しました (2018年04月26日 生物資源科学部)
- BBB Most-Cited Review Awardを受賞しました(2018年3月15日) (2018年04月26日 生物資源科学部)
- 日本農芸化学会英文誌B.B.B.論文賞を受賞しました(2018年3月15日) (2018年04月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2018年4月号 (2018年04月26日 生物資源科学部)
- 浜田市・島根大学生物資源科学部連携企画「人材育成講座」にて講演を行いました (2018年04月20日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2018年3月号 (2018年03月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部と国際交流協定(部局間)を結んでいるバングラデシュ農業大学農学部のPramanik教授が学部長を表敬訪問されました(3/6) (2018年03月26日 生物資源科学部)
- 「平成29年度生物資源科学部セミナーおよび島根県食品工業研究会との交流会」を開催しました(2/23) (2018年03月19日 生物資源科学部)
- 平成29年度生物資源科学研究科研究活動中間発表会の「ベストポスター賞」、「ポスター賞」を授与しました (2018年03月19日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部「平成29年度企業訪問・見学(第2回)」で山陰地域(米子市、松江市)の企業を訪問しました(2/26) (2018年03月14日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部4年生坂田由奈さんがヤンマー学生懸賞論文・作文(論文の部)「特別優秀賞」を受賞しました (2018年03月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部「平成29年度企業訪問・見学(第1回)」で山陰地域(出雲市、松江市、安来市)の企業を訪問しました(2/15) (2018年03月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2018年2月号 (2018年02月26日 生物資源科学部)
- 農林生産学科セミナーを開催しました (2018年02月16日 生物資源科学部)
- 「しまね夢メロン」をメディケアフーズ2018(東京ビッグサイト)で紹介しました (2018年02月16日 生物資源科学部)
- 日本ブドウ・ワイン学会出雲大会が開催されました (2018年02月05日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2018年1月号 (2018年01月29日 生物資源科学部)
- 島根大学研究表彰・若手研究者表彰・女性研究者表彰の受賞について (2018年01月22日 生物資源科学部)
- 清水伽耶助教が日本熱帯生態学会「吉良賞」奨励賞を受賞しました (2018年01月22日 生物資源科学部)
- 武田育郎教授が平成29年度農業農村工学会優秀論文賞を受賞しました (2018年01月22日 生物資源科学部)
- 佐藤真理助教が地盤工学研究会優秀論文発表者賞を受賞しました (2018年01月22日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2017年12月号 (2017年12月27日 生物資源科学部)
- 「2017西日本B-1グランプリin明石」において学生が『出雲ぜんざい』のPRで協力しました [農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター] (2017年12月18日 生物資源科学部)
- 宍道湖西岸地区における大規模ほ場整備でのアズキの実証試験栽培への産学官連携 [農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター] (2017年12月18日 生物資源科学部)
- 「ようこそ先輩懇談会+企業展示会」を開催いたしました! (2017年12月18日 生物資源科学部)
- ポスドクで来日しているDr. Asaduzzaman氏が香川県立高松桜井高等学校において英語で講義を行いました (2017年12月18日 生物資源科学部)
- 広島県腎友会事務局で低カリウムメロン「しまね夢メロン」を紹介しました (2017年12月06日 生物資源科学部)
- 生物科学科の児玉有紀准教授が日本原生生物学会の学会賞を最年少で受賞しました (2017年12月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2017年11月号 (2017年11月27日 生物資源科学部)
- 吉岡秀和助教が国際水田水環境工学会(PAWEES)でBest Paper Awardを受賞しました (2017年11月27日 生物資源科学部)
- 第5回稗原マルシェに学生が協力し、稗原コンニャクを使った新アイディアのぜんざいを提供しました (2017年11月27日 生物資源科学部)
- 「2017中山間フェアinい~なん」で生物資源科学部の教育研究紹介と農場生産物販売を行いました(10/14 島根県中山間地域研究センター) (2017年11月22日 生物資源科学部)
- 平成29年度生物資源科学部保護者会を開催しました (2017年11月21日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部「地域活性化の実践例を島根県内で探ろう」で安来市、奥出雲町を訪問しました(9/22) (2017年11月21日 生物資源科学部)
- 「しまね夢メロン」が(社)全国腎臓病協議会の会報「ぜんじんきょう」に掲載されました (2017年11月15日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部「地域活性化の実践例を島根県内で探ろう」で松江市、飯南町を訪問しました(9/21) (2017年11月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部「地域活性化の実践例を島根県内で探ろう」で浜田市を訪問しました(9/19) (2017年11月01日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2017年10月号 (2017年10月19日 生物資源科学部)
- 全国腎臓病協議会事務局で低カリウムメロン「しまね夢メロン」を紹介しました (2017年10月16日 生物資源科学部)
- 低カリウムメロン「しまね夢メロン」が第3回鳥取県民健康講座(主催:鳥取県賢友会,共催:鳥取県)で紹介されました (2017年10月16日 生物資源科学部)
- 「しまね夢メロン」をフードシステムソリューション2017(東京ビッグサイト)で紹介しました (2017年10月16日 生物資源科学部)
- 大妻女子大学と島根大学の学生が医療施設向け食品開発プログラムに取り組みました (2017年10月10日 生物資源科学部)
- 平成29年度生物資源科学研究科研究活動中間発表会の「ベストポスター賞(Best Poster Award)」を授与しました (2017年10月10日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2017年9月号 (2017年09月25日 生物資源科学部)
- 平成29年度オープンキャンパスを開催しました (2017年08月29日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2017年8月号 (2017年08月29日 生物資源科学部)
- 平成29年度成績優秀者および正課外活動優秀者の表彰式を行いました (2017年08月10日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2017年7月号 (2017年07月31日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の農業生産学教育コースおよび農村経済学教育コースの学生が「浜田学」で浜田市を訪問しました (2017年07月28日 生物資源科学部)
- 「ようこそ先輩懇談会+大学院進学説明会」を開催いたしました! (2017年07月19日 生物資源科学部)
- 益田市でLED補光によるブドウの品質向上についての実証試験と講演を行いました[農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター] (2017年07月19日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2017年6月号 (2017年06月26日 生物資源科学部)
- 島根県腎友会総会において「しまね夢メロン」について講演をおこないました(6月18日(日) 大田市民会館) (2017年06月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2017年5月号 (2017年05月22日 生物資源科学部)
- 大学院進学説明会を開催しました (2017年05月22日 生物資源科学部)
- 生物資源科学研究科生物生命科学専攻の西村 浩二助教が日本農芸化学会 2016年B.B.B.論文賞を受賞しました (2017年05月09日 生物資源科学部)
- 平成29年度「春の農場一日開放日」を実施しました (2017年05月08日 生物資源科学部)
- 平成28年度学生表彰対象者の表彰式を行いました (2017年05月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース 2017年4月号 (2017年04月24日 生物資源科学部)
- 平成28年度生物資源科学研究科活動中間発表会の「ベストポスター賞」,「ポスター賞」を授与しました (2017年04月17日 生物資源科学部)
- 吉田真明特任准教授が代表を務める研究プロジェクトが、ヒューマンフロンティアサイエンスプログラム国際研究助成に採択された (2017年03月28日 生物資源科学部)
- 清水英寿准教授がUremic Toxin 研究会学術集会優秀演題賞受賞を受賞しました (2017年03月28日 生物資源科学部)
- 三井化学アグロ株式会社と寄附講座設置に関する協定を締結 (2017年03月13日 生物資源科学部)
- 「島根大学生物資源科学部・研究シーズによる地域活性化と人材育成、地域企業とのコラボ」を開催しました(2/24 島根県民会館) (2017年03月08日 生物資源科学部)
- 「松江における特産農産物の生産とその活用について」の講演会(1/30)と現地見学(2/1)を行いました (2017年02月13日 生物資源科学部)
- イオン松江店において「出雲おろち大根」の販売促進活動を行いました (2017年01月30日 生物資源科学部)
- 本庄総合農場でとんど行事を行いました (2017年01月18日 生物資源科学部)
- 島根大学生物資源科学部セミナーin広島2016を開催しました(12/3 メルパルク広島) (2017年01月13日 生物資源科学部)
- 「しまね夢メロン」の試食と紹介を東京ビッグサイトで行いました (2016年12月26日 生物資源科学部)
- 吉岡秀和助教に「生物資源科学部研究表彰」が授与されました (2016年12月02日 生物資源科学部)
- 安来市干拓地にある「イオン農場」を生物資源科学部・施設園芸学研究室の学生が訪問し、研究室の先輩からお話を聞きました (2016年11月24日 生物資源科学部)
- NHKラジオ「旅ラジ!」で「出雲おろち大根」が紹介されました (2016年11月15日 生物資源科学部)
- 本庄総合農場が農業生物資源ジーンバンクのサブジーンバンクに認定されました (2016年11月15日 生物資源科学部)
- 低カリウムメロン「しまね夢メロン」がホテルニューオータニでデザートとして医療保健福祉関係者に紹介されました (2016年11月15日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の教職員6名が学長へ受賞報告を行いました (2016年11月08日 生物資源科学部)
- 平成28年度松江市農林水産祭に本庄総合農場が出展しました (2016年11月04日 生物資源科学部)
- 専門教育科目「農と食と医療」を開講し、大妻女子大学と島根大学の学生がコラボしました (2016年11月02日 生物資源科学部)
- 「2016中山間フェアinい~なん」において、生物資源科学部が教育・研究発表と農場生産物販売を行いました(10/22島根県中山間地域研究センター) (2016年11月01日 生物資源科学部)
- 2016年度生物資源科学研究科研究活動中間発表会「Excellent Presentation Award」を授与しました (2016年10月26日 生物資源科学部)
- 生命工学科の尾添嘉久教授が第6回(2016年)日本農芸化学会中四国支部功労賞を受賞しました (2016年10月17日 生物資源科学部)
- 斐川東中学校において「出雲おろち大根」の栽培指導を行いました (2016年10月03日 生物資源科学部)
- 農林生産学科 松本敏一教授が日本植物細胞分子生物学会技術賞を受賞しました (2016年09月14日 生物資源科学部)
- 生命工学科の尾添嘉久教授が2016年ACS International Award for Research in Agrochemicalsを受賞しました (2016年09月14日 生物資源科学部)
- 平成28年度オープンキャンパスを開催しました (2016年08月31日 生物資源科学部)
- 低カリウムメロン「しまね夢メロン」を使った食事会を8月12日(金)に開催しました (2016年08月23日 生物資源科学部)
- 10TH ASIA-PACIFIC BIOTECH CONGRESSにおいて発表者がポスター賞を受賞しました (2016年08月22日 生物資源科学部)
- 平成28年度成績優秀者および正課外活動優秀者の表彰式を行いました (2016年08月10日 生物資源科学部)
- 低カリウムメロン「しまね夢メロン」を使った透析患者様向けの食事の提供について、記者発表会を開催しました (2016年08月05日 生物資源科学部)
- 「ようこそ先輩懇談会」を開催いたしました! (2016年07月19日 生物資源科学部)
- 革新的技術開発・緊急展開事業(農水省;うち地域戦略プロジェクト 実証研究型)西条柿輸出コンソーシアム 第1回検討会(キックオフミーティング)を開催しました (2016年06月21日 生物資源科学部)
- 吉田 真明 特任准教授が日本動物学会中国四国支部会若手研究者優秀発表賞を受賞しました (2016年06月14日 生物資源科学部)
- 「みんなで田植え体験in夢民谷(むうみんだに)」を学生がサポートしました! (2016年05月30日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題報告会を開催しました(3月14日 浜田合同庁舎) (2016年04月26日 生物資源科学部)
- 平成28年度「春の農場一日開放日」を実施しました (2016年04月22日 生物資源科学部)
- サクラ展示予約会に本庄総合農場の切り花を提供しました (2016年04月21日 生物資源科学部)
- 新松江市総合体育館で開催されたオープニングイベントに出店しました (2016年04月21日 生物資源科学部)
- 「本庄総合農場開場50周年を祝う集い」を開催しました (2016年04月21日 生物資源科学部)
- 【世界初】自然のバランスを保つカギ 生物資源科学部 舞木昭彦准教授ら英国科学誌掲載 (2016年04月19日 生物資源科学部)
- 浜田市における地元地域活性化を担う人材(アクチベーター)育成のための談話会を開催しました (2016年04月15日 生物資源科学部)
- 本庄総合農場のサクラに「枝変わり」で花が咲きました (2016年03月24日 生物資源科学部)
- 2015年度生物資源科学研究科研究活動中間発表会ベストポスター賞を授与しました (2016年03月23日 生物資源科学部)
- 安来市における地元地域活性化を担う人材(アクチベーター)育成のための談話会を開催しました (2016年03月23日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題報告会を開催しました(1月31日 雲南市民谷交流センター ) (2016年03月08日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題報告会を開催しました(2月26日 くにびきメッセ ) (2016年03月08日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題報告会を開催しました(1/22島根大学生物資源科学部1号館 ) (2016年03月04日 生物資源科学部)
- 吉岡 秀和助教が日本シミュレーション学会優秀発表賞を受賞しました (2016年03月04日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題報告会を開催しました(1/29 雲南市吉田交流センター) (2016年02月08日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題報告会を開催しました(1/15 飯南町赤名農村環境改善センター) (2016年01月27日 生物資源科学部)
- 本庄総合農場で恒例のとんど行事を行いました (2016年01月15日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題報告会を開催しました(12/5 松江市くにびきメッセ) (2015年12月17日 生物資源科学部)
- 低カリウムメロンの試食と紹介を東京ビッグサイトで行いました (2015年12月10日 生物資源科学部)
- 隠岐島前高校生と島大生による地域活性化のための懇談会を開催しました (2015年12月07日 生物資源科学部)
- 平成27年度保護者会を開催しました (2015年12月07日 生物資源科学部)
- 清水 英寿准教授が日本農芸化学会北海道支部奨励賞を受賞しました (2015年11月25日 生物資源科学部)
- 吉岡 秀和助教が日本雨水資源化システム学会奨励賞を受賞しました (2015年11月17日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題報告会を開催しました(11/7 安来観光交流プラザ) (2015年11月17日 生物資源科学部)
- 中務 明准教授が日本食品保蔵科学会奨励賞を,高橋絵里奈助教が応用森林学会奨励賞を受賞しました (2015年11月09日 生物資源科学部)
- 低カリウムメロンの試食会を10月25日(日)に開催しました (2015年11月06日 生物資源科学部)
- 松江市農林水産祭に本庄総合農場が出展しました (2015年11月06日 生物資源科学部)
- 「2015中山間フェアinい~なん」で島根大学コーナーにポスターを展示、ミッション課題研究報告会を開催しました(10/24島根県中山間地域研究センター) (2015年10月30日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部創設20周年及び本庄総合農場開場50周年・附属演習林創設50周年記念式典を開催しました (2015年10月20日 生物資源科学部)
- 平成27年度 島根県農業技術センターと島根大学との意見交換会 (2015年10月06日 生物資源科学部)
- 保永展利講師に「生物資源科学部研究表彰」が贈られました (2015年09月30日 生物資源科学部)
- テレビ番組「世界一受けたい授業」で島根大学の低カリウムメロンが紹介されました (2015年09月03日 生物資源科学部)
- 平成27年度オープンキャンパスを開催しました (2015年08月27日 生物資源科学部)
- 邑南町における地元地域活性化を担う人材(アクチベーター)育成のための談話会を開催しました (2015年08月27日 生物資源科学部)
- タイ王国チュラポーン高校訪問団が生物資源科学部長を表敬訪問しました (2015年08月27日 生物資源科学部)
- 平成27年度成績優秀者および正課外活動優秀者の表彰式を行いました (2015年08月27日 生物資源科学部)
- 低カリウムメロンを活用した透析メニューの試食会を玉造温泉で開催しました (2015年08月26日 生物資源科学部)
- 第2回松江北・松江南・隠岐3校合同海洋生物調査実習を隠岐臨海実験所で開講しました (2015年08月24日 生物資源科学部)
- 2015年度「地域再生システム特論」第7回~第10回を開催しました (2015年08月19日 生物資源科学部)
- 2015年度「地域再生システム特論」第1回,第2回を開催しました (2015年07月10日 生物資源科学部)
- 2015年度「地域再生システム特論」第3回~第6回を開催しました (2015年07月10日 生物資源科学部)
- 低カリウムメロンを活用した透析患者さん向け特別ランチメニューの検討と試作を玉造温泉で行いました。 (2015年07月10日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題成果報告会:飯南町(5/31飯南町上赤名会館) (2015年06月24日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題成果報告会:島根大学松江キャンパス(6/1,2島根大学松江キャンパス) (2015年06月24日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題成果報告会:第2回島根大学サテライトキャンパスin飯南が開催されました(3/14島根県中山間地域研究センター) (2015年06月15日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題成果報告会が開催されました(3/29隠岐の島ふれあいセンター) (2015年06月15日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題成果報告会;浜田市・島根大学生物資源科学部連携企画「人材育成講座」が開催されました(3/16浜田市役所) (2015年06月15日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題成果報告会が開催されました(3/14くにびきメッセ) (2015年06月15日 生物資源科学部)
- 研究活動中間発表会を開催しました (2015年03月26日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題成果報告会が開催されました(2/1雲南市民谷集落センター) (2015年03月18日 生物資源科学部)
- 第二回「島根大学生物資源科学部関東同窓会」が開催されました (2015年03月10日 生物資源科学部)
- 島根県食品工業研究会との交流会(ミッション研究課題成果報告会)を開催しました (2015年03月06日 生物資源科学部)
- 深田助教に「生物資源科学部研究表彰」が贈られました (2015年02月13日 生物資源科学部)
- ミッション研究課題成果報告会を開催しました (2015年01月14日 生物資源科学部)
- 隠岐島前高校生と島大生による地域活性化のための懇談会を開催しました (2015年01月14日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部ミッション報告会in飯南を開催しました (2014年11月25日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の4教員がそれぞれ学会賞を受賞しました (2014年11月20日 生物資源科学部)
- 平成26年度保護者会を開催しました (2014年11月20日 生物資源科学部)
- 松江市農林水産祭で農場生産品を販売しました (2014年11月19日 生物資源科学部)
- 平成26年度「秋の農場一日開放日」を実施しました (2014年11月19日 生物資源科学部)
- 透析患者向けの低カリウムメロンを利用したメニューの提案と試食会を行いました (2014年11月19日 生物資源科学部)
- 第3回日韓合同植物病理学シンポジュウムにおいて3人の発表者がポスター賞を受賞 (2014年11月06日 生物資源科学部)
- 「大学院へ進学してみませんか?セミナー」を開催しました (2014年10月17日 生物資源科学部)
- 講演会「美味しい塩干ガレイを作るポイント」が開催されました (2014年10月14日 生物資源科学部)