- 島根県隠岐諸島におけるスリガハマ (二枚貝綱:マルスダレガイ科)の産出記録(2025年10月22日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の外部評価会議を実施しました(2025年10月21日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の古水千尋准教授らは「伝わる、つながる」発表力をはぐくむ取り組みを国際学術誌で発表しました(2025年10月15日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の大沼耕平助教らは、淡水産巻貝の遺伝子導入法と遺伝子破壊法を確立した成果について国際学術誌で発表しました(2025年10月10日 生物資源科学部)
- 邇摩高校の生徒の皆さんが島根県の林業教育実践支援業務の一環で三瓶演習林を訪れました(2025年10月07日 生物資源科学部)
- 鳥取大学研究推進機構未利用生物資源活用研究センターと連携協定を締結しました(2025年10月07日 生物資源科学部)
- 10月4日、5日夢ナビLIVE2025オンラインイベントに生物資源科学部教員が登場します(2025年09月26日 生物資源科学部)
- 国際果樹セミナーで深まった、柿を通じた国際交流(2025年09月18日 生物資源科学部)
- 島根大学生物資源科学部育成のナバナ新品種‘マゲニマイナ’と‘ガイニマイナ’がサントリーフラワーズ(株)から家庭菜園向けの野菜苗として販売されます(2025年09月08日 生物資源科学部)
- 2025年度日本農学会シンポジウム「農学における健康とは?」に本学客員教授が登壇します(2025年08月25日 生物資源科学部)
- 「島根植物紀行~植物と染色~」のご案内(2025年08月18日 生物資源科学部)
- 大原圭太郎さん(大学院自然科学研究科博士前期課程修了)が第77回日本リモートセンシング学会学術講演会にて「優秀論文発表賞」を受賞しました(2025年08月08日 生物資源科学部)
- オープンキャンパス参加のお礼(2025年08月07日 生物資源科学部)
- じげおこしプロジェクト「宍道湖西岸地区における出雲産小豆の生産振興」(出雲市)の講演会を行いました(2025年08月07日 生物資源科学部)
- ココリコ田中はなぜ“頭足類”に魅了された? 『タコ・イカが見ている世界』著者・吉田真明に聞く最新研究(2025年08月07日 生物資源科学部)
- 島根大学教育学部附属義務教育学校前期課程5年生の皆さんが三瓶演習林で実習を行いました(2025年08月04日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部本庄総合農場の実習授業で「Team SHIMANE マルシェ」に出店しました(2025年07月30日 生物資源科学部)
- 島根県立松江農林高校の高校生がブルーベリー収穫実習を行いました(2025年07月18日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部が株式会社石見麦酒と連携協定を締結しました(2025年07月16日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2025年7月号 (2025年07月14日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 山口陽子助教は、海洋スカベンジャーのヌタウナギの成長効率や寿命を世界で初めて解明しました(2025年06月24日 生物資源科学部)
- 学部パンフレット等のページに、生物資源科学部だよりVol.39を掲載しました(2025年06月19日 生物資源科学部)
- 2025年度 島根大学農林業就業支援リカレント教育プログラム受講の新規募集を開始します(2025年06月17日 生物資源科学部)
- 日本学術会議公開シンポジウム「Soil Healthとは? 土壌の健康の理解・維持向上・共有」において、本学教員が登壇されます(2025年06月10日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科 高原輝彦 教授らの宍道湖の水草繁茂に関する環境DNA研究成果が各種メディアで紹介されました(2025年06月03日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2025年6月号 (2025年06月02日 生物資源科学部)
- 島根県立松江農林高等学校と連携協定を締結しました(2025年05月21日 生物資源科学部)
- 「花色変化を伴い約100日間にわたり開花が持続するツツジ新品種」が発表されました(2025年05月02日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部本庄総合農場で「春の農場開放日」を開催しました(2025年04月18日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部後援会のご支援で備品の整備を実施しました(2025年04月08日 生物資源科学部)
- 島根大学本庄総合農場「春の農場開放日」のご案内【4/12(午前中)】(2025年03月28日 生物資源科学部)
- 附属生物資源教育研究センター・海洋生物科学部門の新船舶が、ヤンマー広報誌「マーレ」で紹介されました(2025年03月25日 生物資源科学部)
- 隠岐自然館「深海展」のお知らせ(2025年03月25日 生物資源科学部)
- 大阪市立自然史博物館 特別展「貝に沼る -日本の貝類学研究300年史-」で隠岐臨海実験所の研究が紹介されています(2025年03月25日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 高原輝彦 教授らの共同研究グループは長期にわたる環境DNA観測を通じて宍道湖における水草優占種のバイオマスの変動傾向を明らかにすることに成功しました(2025年03月04日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2025年2月号 (2025年02月13日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部同窓会と共同でCO2削減に向けた取り組みを実施しました(2025年01月07日 生物資源科学部)
- 松江市内のスーパー、ショッピングセンターで農場の教育研究活動を紹介しました(2024年12月25日 生物資源科学部)
- マレーシアの熱帯雨林でみられる昆虫や植物を掲載したウェブサイトを構築しました(2024年12月20日 生物資源科学部)
- 『JIMOtoCONNECT 地元×企業×学生の文化祭』で学生が研究紹介を行いました(2024年12月12日 生物資源科学部)
- 島根大学芋焼酎「神在の里」の仕込み作業を体験しました(2024年12月12日 生物資源科学部)
- 「島根のワイン醸造とブドウ栽培、発酵の知恵を現地から学ぶ」のご案内【12/12】(2024年12月04日 生物資源科学部)
- 日本農芸化学会中四国支部第40回若手シンポジウムのご案内【12/11】(2024年12月03日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2024年12月号 (2024年12月01日 生物資源科学部)
- 島根県立松江農林高校の高校生がリンゴの収穫実習をしました(2024年11月29日 生物資源科学部)
- 第1回 Half-day Global Symposium on Natural and Agricultural Bioresources Management【12/12】(2024年11月25日 生物資源科学部)
- 「令和6年度松江市農林水産祭」で農場生産物を販売しました(2024年11月22日 生物資源科学部)
- 令和6年度生物資源科学部学術研究セミナー(第45回)を開催しました(2024年11月21日 生物資源科学部)
- 第3回 新潟大・金沢大・島根大 環境シンポジウムのご案内【11/22】(2024年11月20日 生物資源科学部)
- 東京で松江農林高校と共同開発商品の試食会と農場生産物販売を行いました(2024年11月13日 生物資源科学部)