- 生物資源科学部EMSニュース2023年6月号 (2023年06月13日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 吉田真明 准教授らの共同研究グループは海洋深層水でイカを飼育すると身が痩せないことを証明しました(2023年05月19日 生物資源科学部)
- まつえファーマーズマーケットに出店しました(2023年05月16日 生物資源科学部)
- 島根県立浜田高校自然科学部のハッチョウトンボ保全活動の受賞報告で生物資源科学部 高原輝彦 准教授の環境DNA手法を通じた支援が紹介されました(2023年05月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 高原輝彦 准教授の環境DNA手法を駆使した研究活動が山陰中央新報で紹介されました(2023年04月24日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部本庄総合農場で「春の農場開放日」を開催しました(2023年04月24日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科博士後期課程の 尾形茂紀 さんと生物資源科学部 高原輝彦 准教授らの共同研究グループの“環境DNA手法”による研究成果が「子供の科学」で紹介されました(2023年04月17日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部附属生物資源教育研究センター海洋生物科学部門(隠岐臨海実験所)のホームページをリニューアルしました(2023年04月17日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 山口陽子助教、吉田真明准教授らの共同研究グループは、ヌタウナギの研究から、生存に不可欠な後葉ホルモン系の成り立ちについて、新たな仮説を提唱しました(2023年04月14日 生物資源科学部)
- 島根大学グローバルサイエンスキャンパスの研究発表会が開催されました(2023年04月07日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の 川向 誠 教授が日本農芸化学会功績賞を受賞しました(2023年03月23日 生物資源科学部)
- 令和4年度生物資源科学部研究セミナー(第43回)を開催しました(2023年03月17日 生物資源科学部)
- 松江市ミニ農林水産祭に出店しました(2023年03月15日 生物資源科学部)
- 令和4年度生物資源科学部研究セミナー(第43回)のお知らせ(3/10)(2023年03月06日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科博士後期課程1年生の尾形茂紀さんと生物資源科学部 高原輝彦 准教授らの共同研究グループは、環境省が指定する絶滅危惧種タガメを対象にした“環境DNA手法”を開発して、本種の新たな生息場所を発見することに成功しました(2023年03月02日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科4年生の勝手泰治さん、齋藤淳也さんと長門 豪 助教が日本沿岸環境の端脚類におけるマイクロプラスチックの存在量と性状を明らかにしました(2023年02月27日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科の松本敏一教授の研究が日本農業新聞に掲載されました(2023年02月27日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部長の川向 誠 教授が世界のトップ2%の科学者リストに入りました(2023年02月24日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2023年2月号 (2023年02月17日 生物資源科学部)
- 鳥取大学大学院連合農学研究科主催「中国地方の酒と学ぶ」酒育研究会のお知らせ【2/23・2/24】(2023年02月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 高原輝彦 准教授らの共同研究グループが国指定天然記念物ネコギギのモニタリングを可能とする環境DNA手法を開発することに成功しました(2023年01月11日 生物資源科学部)
- 林 蘇娟先生の最終講義「シダ植物の進化多様性について」が1月23日に開催されます(2023年01月11日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 高原 准教授の奥出雲町におけるオオサンショウウオの分布に関する研究がTV放映されました(2022年12月27日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科園芸植物科学コース2年生が島根県農業技術センターを訪問しました(2022年12月26日 生物資源科学部)
- 玉造ワクワクマルシェとイオン松江ショッピングセンターに出店しました(2022年12月22日 生物資源科学部)
- JAXA宇宙探査オープンイノベーションフォーラム2022で島根大学の浅尾俊樹教授らが研究開発した植物工場の養液再生システムが紹介されました(2022年12月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2022年12月号 (2022年12月02日 生物資源科学部)
- 教員2名が永年勤続表彰を受けました(2022年11月30日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科 農生命科学専攻生命科学コース1年の上西倫大朗さんが奨励賞を受賞しました(2022年11月25日 生物資源科学部)
- 島根大学GSC「研究の萌芽」の講義を行いました(2022年11月24日 生物資源科学部)
- 島根大学GSCの企業研究所見学ツアーを行いました(2022年11月18日 生物資源科学部)
- 島根県立松江農林高校から野菜の分析のために高校生が植物工場支援・研究施設を訪問しました(2022年11月16日 生物資源科学部)
- 「ニューヨークタイムズ」に生物資源科学部 吉田真明准教授らの共同研究チームの研究成果について記事が掲載されました(2022年11月16日 生物資源科学部)
- アグリビジネス創出フェア2022でしまね夢メロン、低および高カリウムサツマイモ、そして電気分解装置が紹介されました(2022年11月10日 生物資源科学部)
- 東京都大田区で農場生産物を販売しました(2022年11月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科4年生だった外山祐紀氏が第32回学生森林技術研究論文コンテスト日本森林技術協会理事長賞を受賞しました(2022年10月28日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 吉田 真明 准教授らの共同研究グループが貝を持つ不思議なタコ、アオイガイの全ゲノム解読に成功しました(2022年10月28日 生物資源科学部)
- 島根大学GSC「研究の萌芽」の2回目の講義を行いました(2022年10月20日 生物資源科学部)
- 島根県立大田高等学校・理数科1年生34名が生物資源科学部の研究室訪問をしました(2022年10月20日 生物資源科学部)
- 松江東高校STEAM教育特化型プロジェクト事業「EASTサイエンスデイ」が総合理工学部と生物資源科学部の研究室で開催されました(2022年10月18日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の秋廣高志助教、石田秀樹准教授、安井凌さんらの研究グループは、しじみをお湯で茹でた際に白く濁る原因となる物質がタンパク質のトロポミオシンであることを解明しました(2022年10月12日 生物資源科学部)
- 島根大学GSCの第2段階「研究の萌芽」が始まりました(2022年10月04日 生物資源科学部)
- 令和4年度生物資源科学部研究セミナー(第42回)を開催しました(2022年10月04日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2022年10月号 (2022年10月03日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の 石川 孝博 教授が日本ビタミン学会学会賞を受賞しました(2022年09月29日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の 川向 誠 教授が日本農芸化学会中四国支部功労賞を受賞しました(2022年09月29日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科 吉岡 秀和 准教授がサポートする土砂還元事業に関する国際会議口頭発表がBest Presentation Awardを受賞(2022年09月28日 生物資源科学部)
- 第55回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会 市民公開講座のご案内【10/30】(2022年09月22日 生物資源科学部)
- 令和4年度生物資源科学部研究セミナー(第42回)のお知らせ(9/29)(2022年09月22日 生物資源科学部)
- 環境共生科学科 吉岡秀和 准教授らの研究成果が斐伊川漁業協同組合の広報雑誌「瀬音」第15号に掲載されました(2022年09月16日 生物資源科学部)