島根大学TOP

アクセス

サイトマップ

国立大学法人島根大学生物資源科学部

島根大学TOP

アクセス

サイトマップ

  • 文字サイズ:
    • 中
    • 大
    • 小

  • 背景色:
    • 青
    • 黒
    • 白

入試情報

www.life.shimane-u.ac.jp
web

  • 本文へスキップ
  • メニューへスキップ
 
  • HOME
  • 学部案内
    • 学部長からのメッセージ
    • 学部概要
    • 沿革
    • 学科案内
    • 農林業就業支援リカレント教育について
    • 附属生物資源教育研究センター
    • 取得可能な資格
    • 所属教員一覧
    • 在学生の声
    • 高大連携活動
    • 学部パンフレット等
    • 生物資源科学部研究報告
  • 大学院案内
    • 自然科学研究科(博士前期課程)
    • 自然科学研究科(博士後期課程)
    • 連合農学研究科(博士課程)
    • 入試情報
  • 進路・就職
    • 生物資源科学部 進路・就職情報
    • 卒業生の皆様へ(大学教育センターキャリア担当)
  • 教育・研究
    • 学部教員のキーワードごとの研究紹介
    • 生物資源科学部研究報告
    • 学部紹介動画
    • 在学生の声
    • バーチャルラボ
    • Yumenavi TALK
    • 県内企業で働く先輩
    • 農林業就業支援リカレント教育
  • 教員一覧
    • 生物資源科学部教員一覧
    • 生物資源科学部教員紹介パンフレッ ト
  • パンフレット
    • パンフレット・学部だより
www.life.shimane-u.ac.jp
web
  1. TOP
  2. 記事一覧,記事ページ
  • 島根県立松江農林高校から野菜の分析のために高校生が植物工場支援・研究施設を訪問しました(2022年11月16日 生物資源科学部)
  • 「ニューヨークタイムズ」に生物資源科学部 吉田真明准教授らの共同研究チームの研究成果について記事が掲載されました(2022年11月16日 生物資源科学部)
  • アグリビジネス創出フェア2022でしまね夢メロン、低および高カリウムサツマイモ、そして電気分解装置が紹介されました(2022年11月10日 生物資源科学部)
  • 東京都大田区で農場生産物を販売しました(2022年11月08日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部農林生産学科4年生だった外山祐紀氏が第32回学生森林技術研究論文コンテスト日本森林技術協会理事長賞を受賞しました(2022年10月28日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部 吉田 真明 准教授らの共同研究グループが貝を持つ不思議なタコ、アオイガイの全ゲノム解読に成功しました(2022年10月28日 生物資源科学部)
  • 島根大学GSC「研究の萌芽」の2回目の講義を行いました(2022年10月20日 生物資源科学部)
  • 島根県立大田高等学校・理数科1年生34名が生物資源科学部の研究室訪問をしました(2022年10月20日 生物資源科学部)
  • 松江東高校STEAM教育特化型プロジェクト事業「EASTサイエンスデイ」が総合理工学部と生物資源科学部の研究室で開催されました(2022年10月18日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部の秋廣高志助教、石田秀樹准教授、安井凌さんらの研究グループは、しじみをお湯で茹でた際に白く濁る原因となる物質がタンパク質のトロポミオシンであることを解明しました(2022年10月12日 生物資源科学部)
  • 島根大学GSCの第2段階「研究の萌芽」が始まりました(2022年10月04日 生物資源科学部)
  • 令和4年度生物資源科学部研究セミナー(第42回)を開催しました(2022年10月04日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部EMSニュース2022年10月号 (2022年10月03日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部生命科学科の 石川 孝博 教授が日本ビタミン学会学会賞を受賞しました(2022年09月29日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部生命科学科の 川向 誠 教授が日本農芸化学会中四国支部功労賞を受賞しました(2022年09月29日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部環境共生科学科 吉岡 秀和 准教授がサポートする土砂還元事業に関する国際会議口頭発表がBest Presentation Awardを受賞(2022年09月28日 生物資源科学部)
  • 第55回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会 市民公開講座のご案内【10/30】(2022年09月22日 生物資源科学部)
  • 令和4年度生物資源科学部研究セミナー(第42回)のお知らせ(9/29)(2022年09月22日 生物資源科学部)
  • 環境共生科学科 吉岡秀和 准教授らの研究成果が斐伊川漁業協同組合の広報雑誌「瀬音」第15号に掲載されました(2022年09月16日 生物資源科学部)
  • 島根大学GSCのキックオフセミナーを実施しました(2022年09月13日 生物資源科学部)
  • JANPER&細胞骨格研究会 合同大会2022を対面形式で開催しました(2022年09月07日 生物資源科学部)
  • 松江農林高校からジャガイモ分析のために高校生が本庄総合農場を訪問しました(2022年09月07日 生物資源科学部)
  • 2022年度JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(SAKURA SCIENCE PROGRAM)でバングラデシュから研究者6名が来日し、島根大学で養液栽培について研修を行いました(2022年09月07日 生物資源科学部)
  • 島根大学農林業就業支援リカレント教育プログラム受講の募集を開始します(2022年08月30日 生物資源科学部)
  • JSTの教育事業「グローバルサイエンスキャンパス」の受講生公募を開始しました(2022年07月28日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部小野廣記助教の環境保護活動・アウトリーチ活動が山陰中央新報で紹介されました(2022年07月05日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部EMSニュース2022年7月号 (2022年07月04日 生物資源科学部)
  • 学部パンフレット等のページに、生物資源科学部だよりVol.36を掲載しました(2022年06月28日 生物資源科学部)
  • 文部科学省「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」に採択されました(2022年06月27日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部環境共生科学科の 吉岡秀和 助教らが河川流量の最適化問題を無限次元確率微分方程式を用いて論じました(2022年06月24日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部 高原輝彦 准教授の研究活動が山陰中央新報で紹介されました(2022年06月21日 生物資源科学部)
  • 台湾桃園市から生物資源科学部 増永二之教授に、技術協力に対する感謝状が贈呈されました(2022年06月20日 生物資源科学部)
  • 【生物資源科学部 秋廣高志 助教、総合理工学部 白井匡人 助教らと複数の大学、博物館、企業の共同研究グループがAI画像認識システムを用いた植物の種名判定システムを開発しました(2022年06月20日 生物資源科学部)
  • 第2回 新潟大・金沢大・島根大 環境シンポジウムのご案内【6/23】(2022年06月13日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部EMSニュース2022年6月号 (2022年06月09日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部農林生産学科4年生だった外山祐紀氏が第133回日本森林学会大会で学生ポスター賞を受賞しました(2022年06月06日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部 児玉有紀 准教授らの共同研究グループがミドリゾウリムシの細胞内にクロレラが共生すると宿主のミトコンドリア数が減少することを明らかにしました(2022年06月06日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部の共同研究グループが胃を持たない魚類の腸内に生息する細菌の種類を世界で初めて調査しました(2022年06月06日 生物資源科学部)
  • 「バーチャルラボ」動画を公開しました(2022年05月19日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部 高原輝彦 准教授らの共同研究グループが宍道湖七珍のワカサギとシラウオの環境DNAを検出するための手法を開発しました(2022年04月25日 生物資源科学部)
  • 増永二之 教授(環境共生科学科)が「土壌の機能強化および環境保全に関する研究」で、令和3年度島根大学研究表彰を受賞しました(2022年04月11日 生物資源科学部)
  • 「三井化学アグロ・生物制御化学寄附講座」の終了について(2022年04月11日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部長川向誠教授の特別寄稿が島根日日新聞に掲載されました(2022年04月08日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部 吉岡秀和 助教が助言提供している「土砂還元」が斐伊川 尾原ダム下流で試行されました(2022年03月23日 生物資源科学部)
  • 第1回 3大学連携キックオフシンポジウム(新潟大・金沢大・島根大 環境シンポジウム)のご案内【3/25】(2022年03月14日 生物資源科学部)
  • 2021年度JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(SAKURA SCIENCE PROGRAM)がバングラデシュとオンラインで結んで行われました(2022年03月10日 生物資源科学部)
  • 農林水産省がオープンイノベーションの場として創設した『「知」の集積と活用の場』の成果のひとつとして、「しまね夢メロン」が東洋経済(ONLINE版)誌に記事広告として掲載されました(2022年03月10日 生物資源科学部)
  • 令和3年度生物資源科学部研究セミナー(第41回)を開催しました(2022年03月04日 生物資源科学部)
  • 生物資源科学部環境共生科学科の李治助教が2022年農業施設学会学生・若手研究発表会でクリマテック特別賞を受賞しました(2022年03月04日 生物資源科学部)
  • 自然科学研究科の3コース合同研究活動中間発表会を実施しました(2022年03月02日 生物資源科学部)
前へ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|次へ
  • 受験生の皆様
  • 企業・研究者の皆様
  • 地域の皆様
  • 卒業生の皆様
  • 在学生の皆様
  • 後援会
  • 研究報告
  • リンク
国立大学法人島根大学

〒690-8504 島根県松江市西川津町1060

学部等事務部総務課理系担当
TEL:0852-32-6493

入試についてのお問合せ(学部等事務部学務課生物資源科学部担当)
TEL:0852-32-6256

Copyright© Shimane University Faculty of Life and Environmental Sciences/Graduate School. All Rights Reserved.

  • このページのトップに戻る