- 島根大学GSCのキックオフセミナーを実施しました(2022年09月13日 生物資源科学部)
- JANPER&細胞骨格研究会 合同大会2022を対面形式で開催しました(2022年09月07日 生物資源科学部)
- 松江農林高校からジャガイモ分析のために高校生が本庄総合農場を訪問しました(2022年09月07日 生物資源科学部)
- 2022年度JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(SAKURA SCIENCE PROGRAM)でバングラデシュから研究者6名が来日し、島根大学で養液栽培について研修を行いました(2022年09月07日 生物資源科学部)
- 島根大学農林業就業支援リカレント教育プログラム受講の募集を開始します(2022年08月30日 生物資源科学部)
- JSTの教育事業「グローバルサイエンスキャンパス」の受講生公募を開始しました(2022年07月28日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部小野廣記助教の環境保護活動・アウトリーチ活動が山陰中央新報で紹介されました(2022年07月05日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2022年7月号 (2022年07月04日 生物資源科学部)
- 学部パンフレット等のページに、生物資源科学部だよりVol.36を掲載しました(2022年06月28日 生物資源科学部)
- 文部科学省「DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業」に採択されました(2022年06月27日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科の 吉岡秀和 助教らが河川流量の最適化問題を無限次元確率微分方程式を用いて論じました(2022年06月24日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 高原輝彦 准教授の研究活動が山陰中央新報で紹介されました(2022年06月21日 生物資源科学部)
- 台湾桃園市から生物資源科学部 増永二之教授に、技術協力に対する感謝状が贈呈されました(2022年06月20日 生物資源科学部)
- 【生物資源科学部 秋廣高志 助教、総合理工学部 白井匡人 助教らと複数の大学、博物館、企業の共同研究グループがAI画像認識システムを用いた植物の種名判定システムを開発しました(2022年06月20日 生物資源科学部)
- 第2回 新潟大・金沢大・島根大 環境シンポジウムのご案内【6/23】(2022年06月13日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2022年6月号 (2022年06月09日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科4年生だった外山祐紀氏が第133回日本森林学会大会で学生ポスター賞を受賞しました(2022年06月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 児玉有紀 准教授らの共同研究グループがミドリゾウリムシの細胞内にクロレラが共生すると宿主のミトコンドリア数が減少することを明らかにしました(2022年06月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の共同研究グループが胃を持たない魚類の腸内に生息する細菌の種類を世界で初めて調査しました(2022年06月06日 生物資源科学部)
- 「バーチャルラボ」動画を公開しました(2022年05月19日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 高原輝彦 准教授らの共同研究グループが宍道湖七珍のワカサギとシラウオの環境DNAを検出するための手法を開発しました(2022年04月25日 生物資源科学部)
- 増永二之 教授(環境共生科学科)が「土壌の機能強化および環境保全に関する研究」で、令和3年度島根大学研究表彰を受賞しました(2022年04月11日 生物資源科学部)
- 「三井化学アグロ・生物制御化学寄附講座」の終了について(2022年04月11日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部長川向誠教授の特別寄稿が島根日日新聞に掲載されました(2022年04月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 吉岡秀和 助教が助言提供している「土砂還元」が斐伊川 尾原ダム下流で試行されました(2022年03月23日 生物資源科学部)
- 第1回 3大学連携キックオフシンポジウム(新潟大・金沢大・島根大 環境シンポジウム)のご案内【3/25】(2022年03月14日 生物資源科学部)
- 2021年度JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(SAKURA SCIENCE PROGRAM)がバングラデシュとオンラインで結んで行われました(2022年03月10日 生物資源科学部)
- 農林水産省がオープンイノベーションの場として創設した『「知」の集積と活用の場』の成果のひとつとして、「しまね夢メロン」が東洋経済(ONLINE版)誌に記事広告として掲載されました(2022年03月10日 生物資源科学部)
- 令和3年度生物資源科学部研究セミナー(第41回)を開催しました(2022年03月04日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科の李治助教が2022年農業施設学会学生・若手研究発表会でクリマテック特別賞を受賞しました(2022年03月04日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科の3コース合同研究活動中間発表会を実施しました(2022年03月02日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2022年2月号 (2022年02月21日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 江角智也准教授が、共同研究でPCR法によるソメイヨシノ開花予測技術を開発しました(2022年02月21日 生物資源科学部)
- 令和3年度生物資源科学部研究セミナー(第41回)のお知らせ(3/1)(2022年02月16日 生物資源科学部)
- 学部パンフレット等のページに、生物資源科学部だよりVol.35を掲載しました(2022年01月31日 生物資源科学部)
- 農林水産省で島根大学が研究開発した低カリウムメロン、サツマイモ、交流式電気分解装置等を紹介するポスターが作成されました(2022年01月25日 生物資源科学部)
- 伊藤康宏先生の最終講義「島大「農経」における教育研究30年を振り返って」が1月24日に開催されます(2022年01月21日 生物資源科学部)
- 【本庄総合農場】農場内通行止め及び迂回路のお知らせ(2022年01月19日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2021年12月号 (2022年01月06日 生物資源科学部)
- 就農支援リカレント教育プログラムの研修会を実施しました(2021年12月28日 生物資源科学部)
- 課題解決学習(PBL)プロジェクトで開発した「焼き芋鉢」が採用されました(2021年12月28日 生物資源科学部)
- 島根大学が研究開発した「しまね夢メロン(低カリウムメロン)」を使ったメロンパフェの試食会が開かれました(2021年12月21日 生物資源科学部)
- 松江農林高等学校1年生が生物資源科学部を訪問しました(2021年12月21日 生物資源科学部)
- 中海で捕獲された1m超えの巨大ウナギが在来種のニホンウナギであることが判明しました(2021年12月20日 生物資源科学部)
- 島根大学発ベンチャー企業LPCベジタリアファーム(旧 農の郷)で「トマト狩り」が始まりました(2021年12月15日 生物資源科学部)
- アグリビジネス創出フェア2021で低カリウムメロン、サツマイモ、そして電気分解装置が紹介され、農林水産大臣政務官の訪問を受けました(2021年12月13日 生物資源科学部)
- 農林水産省『「知」の集積と活用の場、産学官連携協議会』の成果事例として、「JFフードサービスバイヤーズ商談会2021」で島根大学の低カリウムメロンやサツマイモが紹介されました(2021年12月10日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2021年11月号 (2021年12月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の高原輝彦准教授の研究内容等がBSS山陰放送で紹介されました(2021年12月07日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科森林資源管理研究室が株式会社マプリィと、携帯端末およびドローンを用いた森林計測方法の開発と検証に関する共同研究を開始しました(2021年12月07日 生物資源科学部)