- 「県内企業で働く先輩たちに聞いてみよう!」動画を更新しました(2021年12月07日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部研究報告第26号を公表しました。(2021年12月07日 生物資源科学部)
- 教員2名が永年勤続表彰を受けました(2021年11月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部オンラインセミナー「海外での学び ~海外留学からキャリア形成まで~」を開催しました(2021年11月16日 生物資源科学部)
- 令和3年度生物資源科学部保護者会(オンライン面談)を実施しました(2021年11月09日 生物資源科学部)
- 【11/10】2021年 生物資源科学部オンラインセミナー「海外での学び -海外留学からキャリア形成まで-」開催のご案内(2021年11月08日 生物資源科学部)
- 農林水産省が提供している『「知」の集積と活用の場』産学官連携協議会のポスターセッションに島根大学が参加しました(2021年11月05日 生物資源科学部)
- 島根県立大田高等学校・普通科2年生理系クラス23名が生物資源科学部の研究室訪問をしました(2021年10月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2021年10月号 (2021年10月20日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部附属生物資源教育研究センター森林科学部門(演習林)のホームページをリニューアルしました(2021年10月11日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科の3コースの研究活動中間発表会を実施しました(2021年10月06日 生物資源科学部)
- 令和3年度生物資源科学部研究セミナー(第40回)を開催しました(2021年10月06日 生物資源科学部)
- 金沢大学環日本海域環境研究センター及び新潟大学佐渡自然共生科学センターとの連携協定を締結 -国内他機関との連携による新たな教育・研究体制の強化に向けて-(2021年09月29日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2021年9月号 (2021年09月27日 生物資源科学部)
- 島根大学育成ナバナ新品種「マゲニマイナ」・「ガイニマイナ」の種子の一般販売を開始しました(2021年09月09日 生物資源科学部)
- 環境共生科学科 吉岡秀和助教の記事がWiley社のオンライン統計事典Wiley StatsRef: Statistics Reference Onlineに掲載されました(2021年08月24日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 橋口亜由未助教が京都大学環境衛生工学研究会第43回シンポジウムで研究奨励賞を受賞しました(2021年08月24日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部須貝・吉田・広橋研究室の合同チームによるダイオウイカの繁殖に関する研究が山陰中央新報の8月17日朝刊に掲載されました(2021年08月17日 生物資源科学部)
- 【8/28】市民フォーラム「特産食品の科学」 開催方法変更のご案内(2021年08月12日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 小林伸雄教授の研究チームが品種改良した‘F1ジャパンブルー’(隠岐の花トウテイラン)が、東京2020大会のマスコットガーデンで外国原産の花と一緒に植栽利用されています(2021年08月11日 生物資源科学部)
- 「しまね夢メロン」が農水省HP、広報aff(あふ)に掲載されました(2021年07月29日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 小林伸雄教授の共同チームが貴重な遺伝資源キシツツジ(島根県:鬼の舌震産)の全ゲノムを解読しました(2021年07月28日 生物資源科学部)
- 【8/28】「日本農芸化学会中四国支部 支部創立20周年記念 第38回 市民 フォーラム「特産食品の科学」」を開催します (2021年07月21日 生物資源科学部)
- 環境共生科学科 吉岡秀和 助教らの研究成果が斐伊川漁業協同組合の広報雑誌「瀬音」第14号に掲載されました(2021年07月19日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の須貝・吉田・広橋研究室の合同チームがダイオウイカの繁殖に関して新知見を発表しました(2021年07月13日 生物資源科学部)
- 文部科学省「就職・転職のための大学リカレント教育推進事業」に採択されました(2021年06月24日 生物資源科学部)
- 老化物質が発する蛍光を簡便に検出!~最終糖化産物から考えるアンチエイジング~(2021年06月21日 生物資源科学部)
- オランダで発行されているPlant nutrition courier(ニュースレター)で低カリウムメロンの研究(生物資源科学部、浅尾俊樹 教授)が紹介されました(2021年06月04日 生物資源科学部)
- 菱華システムサービス株式会社代表取締役の村田清治様より,生物資源科学部へ「マスク」30,000枚のご寄付をいただきました。(2021年05月21日 生物資源科学部)
- 松本敏一教授(農林生産学科)を責任著者とする研究論文が、令和2年度の「園芸学会年間優秀論文賞」を受賞しました(2021年04月27日 生物資源科学部)
- 島根県立松江農林高等学校2年生が生物資源科学部の教員からサポートを受けた課題研究のWeb報告会(中間発表会)を行いました。(2021年04月09日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科の松本敏一教授の研究が日本経済新聞に掲載されました(2021年04月05日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の丸田隆典准教授が農芸化学奨励賞を受賞しました(2021年03月31日 生物資源科学部)
- 「県内企業で働く先輩たちに聞いてみよう!」動画が完成しました(2021年03月31日 生物資源科学部)
- 島根県立大田高等学校・理数科1年生24名が生物資源科学部の研究室訪問をしました(2021年03月22日 生物資源科学部)
- 令和2年度生物資源科学部研究セミナー(第39回)を開催しました(2021年03月15日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科の石井将幸准教授と上野和広助教が,第4回インフラメンテナンス大賞を受賞しました(2021年03月15日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科 吉岡秀和 助教が国際会議ICSDWE2021でBest Oral Presentation Awardを受賞(2021年03月15日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2021年2月号 (2021年02月22日 生物資源科学部)
- 学位記等の授与について(2021年02月17日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 秋廣助教らが,世界初のカリウム非依存性セシウム取込タンパク質の同定に成功しました(2021年02月17日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 舞木昭彦准教授が「生物リズムの多様性が自然のバランスを保つ鍵」であることを世界で初めて突き止めました(2021年02月10日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科の3コースの研究活動中間発表会を実施しました(2021年02月08日 生物資源科学部)
- 島根県立松江農林高等学校1年生5名が生物資源科学部の研究室訪問をしました(2021年01月04日 生物資源科学部)
- 生物資源科学研究科担当(研究・学術情報機構総合科学研究支援センター)の中川強教授(筆頭著者)、川向誠教授(共著者)らが2007年に公表した論文の被引用回数が1,000を超えました。(2020年12月22日 生物資源科学部)
- 令和2年度島根大学研究表彰及び若手・女性研究者表彰式があり、生物資源科学部の2名の教員が表彰を受けました(2020年12月10日 生物資源科学部)
- ハセガワ動物病院(院長 長谷川真吾様)より,生物資源科学部へ学生支援として「お米」のご寄付をいただきました(2020年12月02日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2020年11月号 (2020年11月24日 生物資源科学部)
- 環境共生科学科の吉岡有美助教が,日本地下水学会2019年秋季講演会での口頭発表に対し若手優秀講演賞を受賞しました(2020年11月18日 生物資源科学部)
- 島根県立松江東高等学校1年生198名に島根大学理系学部である生物資源科学部、総合理工学部、医学部の紹介をしました(2020年11月09日 生物資源科学部)