- 「三井化学アグロ・生物制御化学寄附講座」の終了について(2022年04月11日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部長川向誠教授の特別寄稿が島根日日新聞に掲載されました(2022年04月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 吉岡秀和 助教が助言提供している「土砂還元」が斐伊川 尾原ダム下流で試行されました(2022年03月23日 生物資源科学部)
- 第1回 3大学連携キックオフシンポジウム(新潟大・金沢大・島根大 環境シンポジウム)のご案内【3/25】(2022年03月14日 生物資源科学部)
- 2021年度JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(SAKURA SCIENCE PROGRAM)がバングラデシュとオンラインで結んで行われました(2022年03月10日 生物資源科学部)
- 農林水産省がオープンイノベーションの場として創設した『「知」の集積と活用の場』の成果のひとつとして、「しまね夢メロン」が東洋経済(ONLINE版)誌に記事広告として掲載されました(2022年03月10日 生物資源科学部)
- 令和3年度生物資源科学部研究セミナー(第41回)を開催しました(2022年03月04日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部環境共生科学科の李治助教が2022年農業施設学会学生・若手研究発表会でクリマテック特別賞を受賞しました(2022年03月04日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科の3コース合同研究活動中間発表会を実施しました(2022年03月02日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2022年2月号 (2022年02月21日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 江角智也准教授が、共同研究でPCR法によるソメイヨシノ開花予測技術を開発しました(2022年02月21日 生物資源科学部)
- 令和3年度生物資源科学部研究セミナー(第41回)のお知らせ(3/1)(2022年02月16日 生物資源科学部)
- 学部パンフレット等のページに、生物資源科学部だよりVol.35を掲載しました(2022年01月31日 生物資源科学部)
- 農林水産省で島根大学が研究開発した低カリウムメロン、サツマイモ、交流式電気分解装置等を紹介するポスターが作成されました(2022年01月25日 生物資源科学部)
- 伊藤康宏先生の最終講義「島大「農経」における教育研究30年を振り返って」が1月24日に開催されます(2022年01月21日 生物資源科学部)
- 【本庄総合農場】農場内通行止め及び迂回路のお知らせ(2022年01月19日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2021年12月号 (2022年01月06日 生物資源科学部)
- 就農支援リカレント教育プログラムの研修会を実施しました(2021年12月28日 生物資源科学部)
- 課題解決学習(PBL)プロジェクトで開発した「焼き芋鉢」が採用されました(2021年12月28日 生物資源科学部)
- 島根大学が研究開発した「しまね夢メロン(低カリウムメロン)」を使ったメロンパフェの試食会が開かれました(2021年12月21日 生物資源科学部)
- 松江農林高等学校1年生が生物資源科学部を訪問しました(2021年12月21日 生物資源科学部)
- 中海で捕獲された1m超えの巨大ウナギが在来種のニホンウナギであることが判明しました(2021年12月20日 生物資源科学部)
- 島根大学発ベンチャー企業LPCベジタリアファーム(旧 農の郷)で「トマト狩り」が始まりました(2021年12月15日 生物資源科学部)
- アグリビジネス創出フェア2021で低カリウムメロン、サツマイモ、そして電気分解装置が紹介され、農林水産大臣政務官の訪問を受けました(2021年12月13日 生物資源科学部)
- 農林水産省『「知」の集積と活用の場、産学官連携協議会』の成果事例として、「JFフードサービスバイヤーズ商談会2021」で島根大学の低カリウムメロンやサツマイモが紹介されました(2021年12月10日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2021年11月号 (2021年12月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の高原輝彦准教授の研究内容等がBSS山陰放送で紹介されました(2021年12月07日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科森林資源管理研究室が株式会社マプリィと、携帯端末およびドローンを用いた森林計測方法の開発と検証に関する共同研究を開始しました(2021年12月07日 生物資源科学部)
- 「県内企業で働く先輩たちに聞いてみよう!」動画を更新しました(2021年12月07日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部研究報告第26号を公表しました。(2021年12月07日 生物資源科学部)
- 教員2名が永年勤続表彰を受けました(2021年11月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部オンラインセミナー「海外での学び ~海外留学からキャリア形成まで~」を開催しました(2021年11月16日 生物資源科学部)
- 令和3年度生物資源科学部保護者会(オンライン面談)を実施しました(2021年11月09日 生物資源科学部)
- 【11/10】2021年 生物資源科学部オンラインセミナー「海外での学び -海外留学からキャリア形成まで-」開催のご案内(2021年11月08日 生物資源科学部)
- 農林水産省が提供している『「知」の集積と活用の場』産学官連携協議会のポスターセッションに島根大学が参加しました(2021年11月05日 生物資源科学部)
- 島根県立大田高等学校・普通科2年生理系クラス23名が生物資源科学部の研究室訪問をしました(2021年10月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2021年10月号 (2021年10月20日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部附属生物資源教育研究センター森林科学部門(演習林)のホームページをリニューアルしました(2021年10月11日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科の3コースの研究活動中間発表会を実施しました(2021年10月06日 生物資源科学部)
- 令和3年度生物資源科学部研究セミナー(第40回)を開催しました(2021年10月06日 生物資源科学部)
- 金沢大学環日本海域環境研究センター及び新潟大学佐渡自然共生科学センターとの連携協定を締結 -国内他機関との連携による新たな教育・研究体制の強化に向けて-(2021年09月29日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2021年9月号 (2021年09月27日 生物資源科学部)
- 島根大学育成ナバナ新品種「マゲニマイナ」・「ガイニマイナ」の種子の一般販売を開始しました(2021年09月09日 生物資源科学部)
- 環境共生科学科 吉岡秀和助教の記事がWiley社のオンライン統計事典Wiley StatsRef: Statistics Reference Onlineに掲載されました(2021年08月24日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 橋口亜由未助教が京都大学環境衛生工学研究会第43回シンポジウムで研究奨励賞を受賞しました(2021年08月24日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部須貝・吉田・広橋研究室の合同チームによるダイオウイカの繁殖に関する研究が山陰中央新報の8月17日朝刊に掲載されました(2021年08月17日 生物資源科学部)
- 【8/28】市民フォーラム「特産食品の科学」 開催方法変更のご案内(2021年08月12日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 小林伸雄教授の研究チームが品種改良した‘F1ジャパンブルー’(隠岐の花トウテイラン)が、東京2020大会のマスコットガーデンで外国原産の花と一緒に植栽利用されています(2021年08月11日 生物資源科学部)
- 「しまね夢メロン」が農水省HP、広報aff(あふ)に掲載されました(2021年07月29日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 小林伸雄教授の共同チームが貴重な遺伝資源キシツツジ(島根県:鬼の舌震産)の全ゲノムを解読しました(2021年07月28日 生物資源科学部)