- オープンキャンパス参加のお礼(2024年08月08日 生物資源科学部)
- 私費外国人留学生選抜および総合型選抜Ⅰ「へるん入試」学生募集要項を公表しました(2024年08月02日 生物資源科学部)
- 「学部教員のキーワードごとの研究紹介」を掲載しました(2024年08月02日 生物資源科学部)
- 学部パンフレット等のページに、生物資源科学部だよりVol.38を掲載しました(2024年07月30日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部で柿壺株式会社の小松正嗣代表取締役による柿の栽培と起業についての講演がありました(2024年07月18日 生物資源科学部)
- ブルーベリー収穫実習に島根県立松江農林高校の高校生が参加しました(2024年07月18日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2024年7月号 (2024年07月18日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2024年6月号 (2024年06月13日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 西村浩二准教授と東京大学、岐阜大学、京都大学、九州工業大学、基礎生物学研究所との研究グループは、植物の光受容体フィトクロムの発色団フィトクロモビリンを合成するヘムオキシゲナーゼ1の機能について教科書に記載されていたこれまでの定説を覆す新発見をしました(2024年06月05日 生物資源科学部)
- 2024年度 島根大学農林業就業支援リカレント教育プログラム受講の新規募集を開始します(2024年05月16日 生物資源科学部)
- 三菱マヒンドラ農機株式会社との連携で、スマート農業機器を使った農場実習を実施しました(2024年05月16日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科生命科学コースの河合美弘さんが2024年度中国四国地区生物系三学会合同大会において若手研究者優秀発表賞を受賞しました(2024年05月16日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部後援会のご支援で備品の整備を実施しました(2024年05月16日 生物資源科学部)
- 本庄総合農場内の加温ハウスでバナナが実りました(2024年04月26日 生物資源科学部)
- 日本農芸化学会「第3回 会長主催シンポジウム in MATSUE」のご案内【5/8】(2024年04月26日 生物資源科学部)
- 「島根大学グローバルサイエンスキャンパス」受講生募集のお知らせ(高校生、高専生、中等教育学校4・5・6年生対象)(2024年04月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の吉田真明准教授がダイオウイカの公開解剖を開催しました(2024年04月26日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部同窓会と共同でCO2削減に向けた取り組みを実施しました(2024年04月12日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部卒業生の垣内仁さんが日本作物学会学会賞を受賞しました(2024年04月04日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の須貝杏子助教が日本植物分類学会奨励賞を受賞しました(2024年04月04日 生物資源科学部)
- アジア初開催!花木・観賞樹木の国際シンポジウムと一般公開特別講演会のご案内(2024年03月21日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2024年2月号 (2024年02月20日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 舞木昭彦 准教授が「生物同士の関係の豊かさゆえに生じる互いの影響の相殺効果」が自然のバランスを保つ鍵であることを世界で初めて突き止めました(2024年02月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科の高橋絵里奈准教授がやすぎどじょっこテレビのインタビューを受けました(2024年02月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 太田 勝巳教授の最終講義「トマト一徹40余年」を3月9日に開催します(2024年02月05日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 川向 誠教授の最終講義「cAMPとCoQ10に魅せられて」が3月2日に開催されます(2024年01月29日 生物資源科学部)
- 「島根・北海道えごま油(α-リノレン酸)研究交流会―油脂の酸化、食品機能とは?―」を開催します(2/3)(2024年01月25日 生物資源科学部)
- イオン松江ショッピングセンターで農場生産物を販売しました(2024年01月10日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科園芸植物科学コース2年生がイチゴ養液栽培生産者(ひだまり農園、安来市)を訪問しました(2024年01月10日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部の 高橋絵里奈 准教授が島根県立横田高等学校で出張講義「人工林研究って面白い!」を実施しました(2023年12月20日 生物資源科学部)
- 2023年度JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(SAKURA SCIENCE PROGRAM)でバングラデシュから研究者6名が来日し、島根大学で養液栽培について研修を行いました(2023年12月20日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部EMSニュース2023年12月号 (2023年12月11日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の須貝杏子助教が種生物学会の論文賞を受賞しました(2023年12月11日 生物資源科学部)
- アグリビジネス創出フェア2023でカリウム制御野菜と環境保全型養液栽培の研究が紹介され、農林水産大臣政務官の訪問を受けました(2023年12月08日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科園芸植物科学コース2年生が島根県農業技術センターを訪問しました(2023年12月06日 生物資源科学部)
- 酒育に関する令和5年度生物資源科学部学術研究セミナーを開催しました(2023年12月06日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の 赤間一仁 教授らの研究がNHKの国際報道2023で紹介されました(2023年12月06日 生物資源科学部)
- 留学生と地域住民との交流PartⅡ(2023年11月22日 生物資源科学部)
- 令和5年度生物資源科学部公開研究セミナー(第44回)のお知らせ(11/29)(2023年11月17日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部 西村浩二准教授と東京農業大学、信州大学、京都府立大学、農研機構との研究グループは、ゴルジ体に局在するカルシウム輸送体が植物の水不足や塩ストレスの耐性に重要な役割を果たすことを発見しました(2023年11月15日 生物資源科学部)
- 令和5年度生物資源科学部保護者会を開催しました(2023年11月15日 生物資源科学部)
- 自然科学研究科農林生産学コースの水落俊良さんが第40回日本植物バイオテクノロジー学会において学生優秀発表賞を受賞しました(2023年11月08日 生物資源科学部)
- 東京都大田区で農場生産物を販売しました(2023年11月07日 生物資源科学部)
- 令和5年度「島大グローバル月間」(2023年11月6日~12月8日)を開催します!(2023年11月06日 生物資源科学部)
- まるごう川津店にて自然科学研究科の大学院生による研究発表および農場教育紹介を行いました(2023年11月02日 生物資源科学部)
- 「第31回松江地区矯正展」で農場生産物を販売しました(2023年10月19日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部本庄総合農場は、まるごう川津店で教育研究紹介をします【10/20、21】(2023年10月12日 生物資源科学部)
- 附属生物資源教育研究センター本庄総合農場のイベント出展情報(10月)について(2023年10月12日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部農林生産学科の松本敏一教授が熱帯果樹栽培についてシンポジウムで講演し、その内容が日本農業新聞及び農業共済新聞に掲載されました(2023年10月11日 生物資源科学部)
- 生物資源科学部生命科学科の 吉清 恵介 准教授がシクロデキストリン学会奨励賞を受賞しました(2023年10月10日 生物資源科学部)